ハナサキガニ/花咲がに:生態や特徴と産地や旬
●花咲がにの生態や特徴
◆ハナサキガニとは
分類:節足動物門 > 甲殻亜門 > 軟甲綱 > 真軟甲亜綱 > ホンエビ上目 > 十脚目 > 抱卵亜目 > 異尾下目 > Lithodoidea上科 > タラバガニ科 > タラバガニ属(日本海洋データセンターより)
学名:Paralithodes brevipes (H. Milne-Edwards & Lucas, 1841)
和名:はなさきがに/花咲蟹
英名:brown king crab、Hanasaki crab
別名:コンブガニ
花咲ガニはタラバガニと同じタラバガニ属の一種で、「カニ」とは言っても分類上はヤドカリに近い。
和名「ハナサキガニ」の由来は、もともと花咲半島(根室半島)で多く獲れたことからそう呼ばれるようになったと言われているが、茹でた時に花が咲いたような見事な朱色になるからという説もある。
◆花咲がにの生態
花咲ガニの分布はタラバガニよりも狭く、北海道沿岸からオホーツク海、ベーリング海に分布し、近海では釧路から襟裳半島から根室半島にかけての太平洋側、及び根室半島のオホーツク海側に多い。
タラバガニよりもやや浅い20~190mに生息し、メスは6~7月にかけて産卵、その翌年の4月頃まで抱卵したのち放出する。
成長は遅く、メスが成熟するのには6年かかるとされ、漁獲サイズとなる甲長9㎝にまで8年かかるとも言われている。
◆花咲がにの特徴
花咲ガニはタラバガニほど大きくはならず、甲幅・甲長とも15cmほどで、甲羅はハートを逆さにしたような形で、歩脚と共に鋭い角状の突起に覆われている。歩脚はタラバガニと比べ甲羅の大きさに対して太く短い。
成体の体色は上から見ると全体に焦げ茶色で、腹側は白く、散らばっている小さな突起は褐色から朱色である。
タラバガニ属の特徴でもあるが、カニ類(短尾下目)の歩脚が左右4対なのに対し、花咲ガニは3対しかない。また、腹側の袴は左右非対称になっている。
●花咲がにの主な産地と旬
◆花咲がにの主な産地と漁獲量
花咲ガニの主な漁場は襟裳から根室にかけての太平洋沿岸と根室半島のオホーツク海で、それぞれ釧路港、花咲港が主な水揚げ港といなっている。
かつては見境なく漁獲されていたようだが、近年は資源保護対策が講じられ、漁獲対象を甲長8または9cm以上のオスに限るとされているため、漁獲された花咲ガニほとんどが地元及び札幌や函館など北海道名の都市で消費されている。
◆花咲がにの漁獲時期と旬
花咲ガニの漁期は4月〜9月で、市場に出回るのもその時期に限られる。したがって活け物及び生鮮品として出回る旬は初夏から秋口となる。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
花咲がに |