ハガツオ/歯鰹/はがつお:生態や特徴と産地や旬

ハガツオ/歯鰹/はがつお/キツネガツオ/トウサン

●生態や特徴

◆ハガツオとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > サバ亜目 > サバ科 > Scombrinae(サバ亜科) > Sardini(ハガツオ族) > ハガツオ属(BISMaLより)

学名:Sarda orientalis (Temminck & Schlegel, 1844)

和名:はがつお/歯鰹

英名:Striped bonito

別名:キツネガツオ(狐鰹)、トウサン、トウザン、ボウサン、シマガツオ、サバガツオ

 ハガツオはサバ科ハガツオ族ハガツオ属に分類される魚で、カツオに似ているが鋭い歯を持つことからハガツオ(歯鰹)と名付けられたようだ。また細長い顔つきから「キツネガツオ」とも呼ばれるほか、背に幾筋も縦筋が入っていることから「スジカツオ」とも呼ばれている。ハガツオ族にはイソマグロ属も含まれる。

 このほか、関東では「トウサン」「トウザン」、「ボウサン」などとも呼ばれている。

◆ハガツオの生態

 ハガツオは太平洋からインド洋、に及ぶ熱帯から温帯の海域に広く分布し、日本近海では北海道以南の日本海沿岸及び太平洋沿岸から琉球列島周辺で漁獲されている。

ハガツオ/歯鰹/はがつお/キツネガツオ/トウサン

 通常ハガツオは群れで表層を泳ぎながら小魚やイカなどの頭足類の他、甲殻類などを捕食し生息している。

 ハガツオもカツオと同じように季節的な回遊をし、春から盛夏にかけて東北から北海道辺りまで北上し、水温が下がる初秋にはUターンして南に戻っていくことが知られている。

 産卵期は春から夏にかけてとみられている

◆ハガツオの特徴

ハガツオ/歯鰹/はがつお/キツネガツオ/トウサン

 ハガツオは大きいものでは1mを超すものもいるようだが、市場に出回るものの多くは50~60cmで、カツオよりやや小ぶり。

 体形はカツオに似た紡錘形だが、キツネガツオとも呼ばれるように顔つきがカツオよりも細長く、特に下あごには鋭い歯が沢山並んでいる。

 体側の腹側は銀白色で、背は薄い紺色の地に濃紺の縦縞があるのも特徴で、スジガツオという名の由来になっている。また、カツオは水揚げされたときに腹側に黒い縦縞が現れるのに対し、ハガツオの腹には縞がでない。

◆ハガツオの食味

ハガツオの刺身

 ハガツオは鮮度落ちが非常に早く、水揚げされてから翌日辺りまでしか美味しく食べられないとさえ言われている。しかし、鮮度が良いハガツオの刺身はカツオ特有の鉄臭さが無く旨みもあり非常に美味しい魚である。赤味の魚ではあるが、カツオ程赤くはないがサワラよりも赤い。

 なかなか食べる機会はないかもしれないが、産地で出会ったら是非食べていただきたい。

●ハガツオの主な産地と旬

◆主な産地

 ハガツオは生息数が少ないようで、この魚を目的とした漁はほとんど行われておらず、カツオやサバなどに混じって漁獲される。

 数が少ない上に鮮度落ちが早く、カツオほど人気もない魚ということで都市部にまで流通する数は非常に少なく、ほとんど産地で消費されきた魚だ。

 主な産地は鹿児島県から高知県、和歌山県など太平洋沿岸部と、長崎県五島から山口県、鳥取県や福井県など日本海沿岸部で水揚げされている。

◆ハガツオの漁獲時期と旬

 ハガツオは回遊魚で、日本の沿岸で漁獲される時期は初夏から秋にかけてで、盛期は8月から10月にかけてとなっている。沢山穫れる時期という意味での旬は夏と言えるが、秋から晩秋にかけては身に脂がのり、この時期もまた味の点から見れば旬と言える。

旬のカレンダー
ハガツオの旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
漁獲最盛期                        
脂がのる旬                        

 
 

UP