タナカゲンゲ/田中玄華/ババア:生態や特徴と産地や旬

タナカゲンゲ/田中玄華/ババア

●タナカゲンゲの生態や特徴

◆タナカゲンゲとは

分類: 魚類 - 条鰭綱 - スズキ目 - ゲンゲ亜目 - ゲンゲ科 - マユガジ属(日本海洋データセンターより)

学名:Lycodes tanakae Jordan & Thompson, 1914

和名:たなかげんげ/田中玄華

英名:Tanaka's Eelpout

別名:ばばあ、ばばちゃん、キツネダラ

タナカゲンゲ/田中玄華/ババア

 タナカゲンゲはゲンゲ科マユガジ属の一種で、ズワイガニ漁などで混獲される深海魚。以前は産地でしか目にすることのないマイナー魚だったが、ローカルな食材が注目される事が多くなった近年、この魚も美味しい鍋の素材として徐々に知られるようになってきた。

 産地ではタナカゲンゲという学名で呼ばれることはほとんどなく、山陰地方では「ばばあ」やそこから派生した「ばばちゃん」、北海道や信越などでは「なんだ」などと呼ばれるほか、「キツネダラ」「ババダラ」などと呼ぶところもある。

◆タナカゲンゲの生態

タナカゲンゲの大きな口と歯/田中玄華/ババア

 タナカゲンゲは島根県辺りから北の日本海、オホーツク海に分布し、水深300m辺りからさらに深海の底で底生の甲殻類やイカ、タコなどの頭足類の他、他のゲンゲ類などを鋭い歯を持つ大きな口で捕食し生息している。

タナカゲンゲ/田中玄華/ババア

◆タナカゲンゲの特徴

 タナカゲンゲはゲンゲ科の中でも最大級に大型になる種で、大きいものは全長1mにもなる。写真のものでも95cmあった。

 体形は他のゲンゲ科と同じく胴が細長く、体の後半は連続する背ビレと臀(しり)ビレ、尾ビレに縁取られている。

タナカゲンゲ/田中玄華/ババア

 目を引く特徴として、前から見た時の顔つきがユニークだ。「ババア」という呼び名の由来とも言われるが、人の顔というよりキツネや犬の顔に近い。今回のものはブチのような斑紋があり、より犬っぽい。目の部分が少し窪み口が大きく、上あごの上が鼻先のように突き出ている。

タナカゲンゲの小さな腹ビレ/田中玄華/ババア

 胸ビレは大きくて柔らかく、腹側を見ると首辺りに小さな1対の腹ビレがあるのが分かる。

 体色は黄色から黄緑に近い灰褐色で、背側に褐色の斑紋が見られるが、個体により、また、成長度合いなどによっても斑紋の明瞭、不明瞭は個体差があり、頭部の斑紋も違う。

 体表には小さな円鱗があるとされているが、触った感じはアンコウのようにヌメリのある柔らかい手触りで、ウロコがあるように刃感じられない。

●タナカゲンゲの主な産地と旬

◆主な産地

 タナカゲンゲはズワイガニ漁などの底曳網で混獲されるので、主な産地はズワイガニの産地と重なる。

 鳥取県や兵庫県などの山陰から石川県、富山県などの北陸などが主な産地。練り製品の原料にされるものが多く、鮮魚で出回る量は多くない。

◆タナカゲンゲの漁獲時期と旬

 漁期は日本海での沖合底曳網漁業が行われる9月から翌年5月までとなるが、最盛期はズワイガニ漁が行われる11月~3月頃まで。

 味的には時期による違いはあまりなさそうだが、沢山出回る時期と、鍋料理に向いていることを考えると旬は冬と言えそうだ。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
タナカゲンゲ                        

 
 

UP