オオエッチュウバイ/大越中ばい:生態や特徴と産地や旬

オオエッチュウバイ/大越中ばい

●オオエッチュウバイの生態や特徴

◆オオエッチュウバイとは

分類:軟体動物門 > 腹足綱 > 直腹足亜綱 > 新生腹足上目 > 吸腔目 > Hypsogastropoda > 新腹足下目 > Buccinoidea > エゾバイ科 > エゾバイ属(BISMaLより)

学名:Buccinum tenuissimum Kuroda in Teramachi, 1933

和名:おおえっちゅうばい/大越中ばい

英名:Japanese whelk

別名:オオバイ、マッチョモ、アオパイ、マバイ

 オオエッチュウバイはエゾバイ科エゾバイ属の巻貝で日本海の固有種とされている。産地によっては「オオバイ」の他、「マッチョモ」「アオバイ」などとも呼ばれる。


 刺し身や握りネタとして使える大きなものは獲れる数が少なく、身が柔らかで味が良い事から富山県や新潟県などの産地では高値で取引されている。

オオエッチュウバイの握り鮨/大越中ばい/マバイ/真ばい/ばい貝

◆オオエッチュウバイの生態

 オオエッチュウバイは東北あたりから山陰にかけての日本海沿岸に分布し、エッチュウバイよりも深い水深400~1000メートルの泥底に多く生息している。

オオエッチュウバイ/大越中ばい/マバイ/真ばい/ばい貝

◆オオエッチュウバイの特徴

手に持ったオオエッチュウバイの大きさ/大越中ばい/マバイ/真ばい/ばい貝

 オオエッチュウバイは殻長13cmほどだが大きい物だと20cmを超えるほど大きくなる巻貝で、形状はエッチュウバイとよく似ているが、その大きさが名前の由来となっている。

 深海に棲むせいか殻はとても薄く割れやすい。形はふっくらとしてくびれもはっきりとしている。蓋も持ち、これも薄い。

 殻の表面は木綿のような細かい筋が入っており、色は黄褐色の地に上部が黒ずんだものが多いのも特徴。細い螺脈と成長脈があり、時に格子状になるものもいる。

 脚(筋肉)はクリーム色で食べられる部分が多く、身も柔らかい。

●オオエッチュウバイの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 富山県などでは専門に漁も行われているが、他の産地ではベニズワイガニ漁などで混獲される程度で漁獲量は少ない。富山県の他、新潟県の他、東北や山陰の日本海各地で漁獲されている。

◆オオエッチュウバイの漁獲時期と旬

 富山県や新潟県などの産地では初夏から夏にバイ篭漁が盛期となり、その時期に多く出回る。ただ、冬の時期の刺身も旨い。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
オオエッチュウバイ                        

 ※「日本近海産貝類図鑑 」奥谷喬司著、日本海洋データセンターホームページ


 
 

UP