キアンコウ/黄鮟鱇/きあんこう:生態や特徴と産地や旬

アンコウ/鮟鱇/あんこう/キアンコウ

●キアンコウ/黄鮟鱇/きあんこうの生態や特徴

◆キアンコウ/黄鮟鱇/きあんこうとは

分類:魚類 - 条鰭綱 - 新鰭亜綱 - 真骨下綱 - 側棘鰭上目 - アンコウ目 - アンコウ亜目 - アンコウ科 - キアンコウ属(日本海洋データセンターより)

学名:Lophius litulon(Jordan, 1902)

和名:キアンコウ

英名:Yellow goosefish、Angler、fishing-frog

別名:ホンアンコウ

 アンコウと一般に言えば本種を指すことが多い。ただし、正式な和名で「アンコウ」という名称のものは同じアンコウ科でも別種で、本種は「キアンコウ」となっているので注意が必要。とはいっても、市場ではいずれもアンコウとして扱われることも多い。

 アンコウの仲間は非常に多くの種類がいるが、日本で食用とされているのは本種のキアンコウ(ホンアンコウ)とアンコウ(クツアンコウ)の2種で、「キアンコウ」をホンアンコウ、「アンコウ」はクツアンコウとも呼ばれている。

 江戸時代には五大珍味の「三鳥二魚」の一つとして扱われていたとされています。この三鳥二魚とは、「鶴」「ひばり」「鷭(ばん)」「鯛」「鮟鱇(あんこう)を指します。

◆キアンコウ/アンコウ/鮟鱇の生態

 キアンコウは太平洋北西部沿岸及び日本海から東シナ海、黄海の沿岸などに分布し、日本では北海道から九州にかけて日本海側、太平洋側ともに広く漁獲されている。

アンコウ/鮟鱇/あんこう/キアンコウ

 水深600m程までの深海で主に砂泥底を発達した胸ビレと腹ビレを使い這うように移動し、底生魚や甲殻類などを捕食し生息している。

 平べったく縦偏した体は砂泥底に潜むのに適し、頭から出ているアンテナのような長い誘引突起を立てて揺らし、餌と間違えて寄ってきた生き物をガバッと丸のみにする。このとこから英語で「Angler(アングラー)」=釣り師とも呼ばれている。

◆キアンコウ/アンコウ/鮟鱇の特徴

アンコウ/鮟鱇/あんこう/キアンコウ

 キアンコウはオスよりメスの方が成長が早くより大きくなり、大きいものだと1.5mを超すものもいる。

 体形は著しく縦扁し上から踏みつぶされたような形で、口はとても大きく、上下に鋭い歯が並んでいる。口幅いっぱいに広がる舌は白っぽいピンクでクツアンコウのような明確な紋様はない。

アンコウ/鮟鱇/あんこう/キアンコウ

 胸ビレが腕のように発達し、その付け根の脇辺りにエラからの排水口が開いている。

 体色は上面が茶褐色で、腹は白く、ウロコは無くブヨブヨした柔らかい皮に包まれている。

 頭に誘因突起と呼ばれるアンテナ状の物が伸びているが、これは背ビレの棘条が変化したもので。頭に2本、後ろの背ビレとの間にもう2ほんの全部で4本あり、一番前の突起の先には疑似餌の役割を果たす柔らかいひらひらしたものが付いている。

●キアンコウ/黄鮟鱇/きあんこうの主な産地と旬

◆主な産地

 主な産地は日本海側では山口県や島根県など、太平洋側では茨城県や三陸沿岸などで多く水揚げされている。漁獲量の大半がキアンコウで、クツアンコウは少ない。

 茨城県では水戸や大洗の冬の名物として知られているが、国内で最も多く水揚げしているのは山口県の下関。

 また、中国や韓国などから鮮魚や冷凍物なども沢山輸入されている。

◆キアンコウ/黄鮟鱇/きあんこうの漁獲時期と旬

 キアンコウは7月8月の真夏を除き通年水揚げされているが、春には産卵に向け肝が小さくなるとされ、秋から肝が大きくる事や鍋もの用途が中心という事でも旬は晩秋から冬と言える。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
キアンコウ/黄鮟鱇                        

 
 

UP