アカガイ/赤貝/あかがい:さばき方

アカガイ/赤貝/あかがいを握りネタや刺身にするためのさばき方を工程ごとに写真で分かりやすく手順を解説しています。赤貝は、身の部分と貝柱、ヒモと鮮度が良いものはワタも食べられます。
●赤貝/アカガイを鮨ネタ用にさばく
◆殻を開く

アカガイのメインの貝柱は写真の赤丸のあたりにあります。
そのあたりに目星をつけ、ナイフを入れます。

殻の隙間からナイフを差し込み、貝柱を真ん中で切るのではなく、上下どちらかの殻からはがすイメージで、殻の側面に沿って刃先を何度か動かすと外れます。

メインの貝柱が外せたら、殻を少し開き、中をのぞきながら反対側の方もつながっている部分をはがします。

ヒモを傷つけないよう殻に張り付いている部分をはがし、殻を開く。

完全に殻を開いた状態。その名の通り、赤貝の血は赤いです。

ヒモや身を傷つけないよう、貝柱のもう一方の殻に付いているところをはがし、完全に剥き身にする。
◆貝柱付きのヒモを取る

貝柱につながっている二本のヒモをはずす。

途中で切れないようにゆっくりはがしていくと簡単にはがせます。

貝ヒモに付いている薄い膜を取り除きます。
◆身の処理

身の根元に付いている生殖巣を切り落とす。

身の回りの余分なところを切り落とし、綺麗な実だけの状態にする。

身を根元の断面から半割にするように包丁を入れ、切り開く。完全に2枚にスライスしてしまわないこと。

開いた両側に付いているワタの部分を包丁でそぎ落とす。

身に残っているワタも綺麗に包丁でこそぎ落とします。
◆身を塩でもむ

身とヒモをボールに入れ塩を振る。

手でよくもんでぬめりを落とします。ある程度揉んだら流水で洗い、水気を拭きとる。

洗いあがった身と貝柱が付いたヒモ。
◆調理例

赤貝の握り。開いた両側の端に包丁で蟹の足のように切り込みを入れ、まな板の上に叩きつけてから握る。