イボダイ/エボダイ/シズ:特徴や主な産地と旬の時期
●イボダイ/エボダイ/シズの生態や特徴
◆イボダイとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > イボダイ亜目 > イボダイ科 > イボダイ属(日本海洋データセンターより)
学名:Psenopsis anomala (Temminck & Schlegel, 1844)
和名:いぼだい/疣鯛
英名:Pacific rudderfish
別名:ウボセまたはウボゼ(姥背)、ボウゼ、シズ、モチウオやモチノウオ、マメダイ
イボダイはイボダイ科イボダイ属に分類される魚で、名前のイボはプクッと出たイボではなく、お灸をすえた後にできるアザのようなものを意味し、イボダイのエラの上にある黒ずんだ部分がこのアザのように見えることに由来する。
産地によって様々な呼び名が付けられていることから身近な魚だということが分かる。東京から神奈川にかけてはエボダイ、愛知県ではマメダイ、関西ではボウゼ、九州ではモチウオやモチノウオなどと呼ばれているほか、中国、四国ではシズという呼び名もよく耳にする。
属名”Psenopsis”はスジハナビラウオ属”Psenes”に、外観、顔つきという意味のギリシャ語”opsis”を付けたものと考えられ、スジハナビラウオ属”Psenes”はその外見から『禿げ頭の』という意味の言葉に由来する。
◆イボダイの生態
イボダイはほぼ全国の沿岸でみられ、日本近海では北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域に分布する。海外では朝鮮半島西岸南部・南岸・東岸、中国南シナ海沿岸に分布する。
成魚は大陸棚の低層に多く、夜間は少し浮上するようだ。産卵期は春から夏までで、仔稚魚は表層性でクラゲの下などに隠れながら一緒に漂いながらクラゲやサルパ類などを食べて成長する。こういった習性から、京都府や福井県の沿岸では、クラゲが多く発生した年はイボダイが多く獲れると云われている。
◆イボダイの特徴
市場で見かけるイボダイは全長20~25cmのものが多いが、大きくなると30cmほどになる。
体形は強く側扁し、頭部から吻にかけても丸く、横から見ると全体が卵円形である。体表は銀白色で、漁獲されると体表から多量の粘液を出す。ウロコはとてもはがれやすく、市場に並んでいるものはほとんどウロコが付いていない状態で、体側には木の葉の葉脈の様に筋節が現れている。
和名の由来にもなっている黒斑がエラ蓋上部に一つある。
極近縁種にニセイボダイというのもいるようだが、違いは側線ウロコ数がイボダイが55~63なのに対し、62~70と僅かに多いこと、標準体長がイボダイより3cm程小さいということ以外はほぼ同じで、生息海域も重なっており、市場では区別されていないと思われる。
■イボダイ/エボダイ/シズの主な産地と旬
●関東以南の各地では身近な魚
イボダイは関東以南の太平洋沿岸、北陸以南の日本海沿岸各地で主に底引き網で漁獲される。スーパーなどでも見かける比較的身近な魚で、鮮魚の他。干物にも多く加工されている。また、徳島県では、郷土料理百選にもなっている「ぼうぜの姿寿司」の魚として人気があります。
●イボダイ/エボダイ/シズが美味しい旬は
獲れる地域によっても違いはあるようだが、イボダイが多く水揚げされるのは8月頃から11月頃までと2~3月頃で、旬は秋とされ各地で秋を知らせる魚とされている。
旬カレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イボダイ |