チョウセンバカマ/トゲナガイサキ:生態や特徴と産地や旬

チョウセンバカマ/トゲナガイサキ

●チョウセンバカマの生態や特徴

◆チョウセンバカマとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > チョウセンバカマ科 > チョウセンバカマ属(日本海洋データセンターより)

学名:Banjos banjos (Richardson, 1846)

和名:ちょうせんばかま/朝鮮袴

英名:Banjofish

別名:トゲナガイサキ/バンザイダイ

 チョウセンバカマはスズキ亜目の中で1科1属1種として分類されている珍しい魚で、李王朝時代に日本との交流で訪日した役人の衣装を思わせる外観から付けられたとされている。近年、朝鮮に因む名称を避けるためか「トゲナガイサキ」という名称もよくつかわれ、人によっては近年改名されたと言う人までいるが、私が調べた限りでは、「日本産魚類検索 第三版」や「日本産魚類全種の学名」など様々な専門書を見ても「トゲナガイサキ」の表記は見られない。

 学名は”Banjos banjos”と同じ単語が並ぶトートニムになっている。この”Banjos”の由来は江戸時代に見られた長崎の番所の役人=番所衆が由来とされている。英名”Banjofish”もおそらくは学名から派生したと思われるが、楽器のバンジョーとも同じ綴りであるため、その楽器に因んで付けられたとする説もある。

 私は美味しい魚だと思うのだが漁獲量は少なく、認知度が低いせいか雑魚として扱われている。値が安いので鮮度が良いものが売っていれば即買い対象の一つだ。

◆チョウセンバカマの生態

チョウセンバカマの横顔/トゲナガイサキ

 新潟県以南から九州南岸の日本海・東シナ海沿岸。千葉県以南から九州にかけての太平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺域、更にオーストラリア北岸及び西岸に分布し、水深30~400mの砂泥底に生息している。 

◆チョウセンバカマの特徴

色々な角度から見たチョウセンバカマ/トゲナガイサキ

 チョウセンバカマは全長30cm前後であまり大きくはならない。体形は強く側扁し体高が高く、横から見ると吻が三角に突き出し。その先から背の頂部まで直線的に上がり背ビレ基底部につながっている。

 背ビレ棘条は太く長い。特に第三棘が最も長く、棘条部の側面が三角に見える。背ビレ棘条の基底部と軟条基底部はいずれも直線的で、両方の境目あたりで曲がっている。

 腹ビレは大きく、臀(しり)ビレの第二棘条が際立って太く長いのも特徴。

 上記は成魚の特徴だが、幼魚は体側の模様が鮮明で、縦帯状に黒斑が見られる。

●チョウセンバカマの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 チョウセンバカマはまとまった量の水揚げが無く、統計は取られていないので詳細は分からないが、産地としては長崎県や鹿児島県、高知県などがある。

◆チョウセンバカマの漁獲時期と旬

 通年漁獲はされているようだ。美味しい旬の時期は不明。今回撮影したものは7月初頭に長崎県で水揚げされたものだが、身は歯ごたえがあり脂は少ないが美味しいものだった。秋から冬にかけてまた見かけたら食べてみようと思う。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
チョウセンバカマ                        

 
 

UP