ヤナギノマイ(柳の舞):生態や特徴と産地や旬

ヤナギノマイ,柳の舞,やなぎのまい,黄めばる,モヨ

●ヤナギノマイの生態や特徴

◆ヤナギノマイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カサゴ目 > カサゴ亜目 > メバル科 > メバル亜科 > メバル属(日本海洋データセンターより)

学名:Sebastes steindachneri Hilgendorf, 1880

和名:やなぎのまい/柳の舞

別名:キメバル(黄めばる)、モヨ、キゾイ、ヤナギ

 ヤナギノマイはメバル科メバル属の一種で、主に北海道でまとまって獲れる魚だ。メバル類の中では鮮度落ちが早く人気がないためスーパーなどでも手頃な価格の総菜魚として売られている。価格は”メバル”としてはとても安いのだが、煮付けや焼き物などで食べると結構おいしいコストパフォーマンスに優れた魚と言える。

 和名の由来は海底に生えるヤギ類やウミシダ類を「柳」に見立て、その中を群栄する様子からつけられているそうだ。また、同じメバル属に「ヤナギメバル」という種もいて紛らわしいのだが、こちらの名前もお味ような由来を持つ。

 産地では「モヨ」「ヤナギ」といった呼び名の他、黄色っぽい体色から「黄めばる」「キゾイ」などとも呼ばれ、市場に出荷されるトロ箱にもそういった名称が書かれていることが多い。

◆ヤナギノマイの生態

 ヤナギノマイは水深355m以浅の岩礁地帯や砂泥地帯に群れを成して泳いでいる。ヤギ類やウミシダ類が生える中を群永する様子が名前の由来にもなっている。

 メバル類の特性でもある卵胎生で、初夏から7月頃にかけて仔魚を産む。

ヤナギノマイ,柳の舞,やなぎのまい,黄めばる,モヨ

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は北海道オホーツク海沿岸、北海道〜新潟県の日本海沿岸、北海道〜岩手県の太平洋沿岸、神奈川県三崎、石川県能登半島、鳥取県で確認されているようで、海外では朝鮮半島東岸中部から沿海州を経て間宮海峡、サハリン南西岸・南東岸・西岸、千島列島となっている。

◆ヤナギノマイの特徴

 ヤナギノマイは標準体長30cmほどの魚で、体形は側扁し体高が高いメバルらしい姿をしている。

ヤナギノマイ,柳の舞,やなぎのまい,黄めばる,モヨ

 背ビレは13棘条13~15軟条からなり、臀(しり)ビレは3棘条6~8軟条。尾ビレ後縁はわずかに湾入するが白くはない。

 体色は「黄めばる」とも呼ばれるように全体的に黄色っぽく、体側に不明瞭な暗色斑があり、側線がピンクで目立っているのが特徴。

ヤナギノマイ,柳の舞,やなぎのまい,黄めばる,モヨ

 近縁種のエゾメバルとは眼の上、前後にそれぞれ小さな棘があるエゾメバルに対しヤナギノマイには棘ないこと、またエゾメバルの尾ビレ後縁は白い事で見分けられる。また、側線有孔鱗数がエゾメバルは40~49なのに対しヤナギノマイは30~32と少ない。

 また、同じように全体に黄色っぽいクロメヌケ(標準体長50cmほどにもなる)とはその大きさの違いの他、クロメヌケは背ビレが14棘条14~17軟条と多いこと、側線がヤナギノマイのようにピンクではなく目立たない。

●ヤナギノマイの主な産地と旬

ヤナギノマイ,柳の舞,やなぎのまい,黄めばる,モヨ

◆主な産地と漁獲量

 ヤナギノマイは主に底引き網や刺し網、延縄などで漁獲される魚で、東北から北海道にかけて漁獲されているが主な産地は北海道である。

 今回仕入れたのは羅臼産だった。

◆ヤナギノマイの漁獲時期と旬

 ヤナギノマイは卵胎生で初夏から7月頃にかけて仔魚を産み、春ごろから卵巣が発達してくる。

 身が充実し美味しい旬の時期は晩秋から冬にかけてとなる。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ヤナギノマイ                        

 
 

UP