ナンヨウブダイ Chlorurus microrhinos :生態や特徴と産地や旬

ナンヨウブダイ ゲンナー Chlorurus microrhinos

●ナンヨウブダイの生態や特徴

◆ナンヨウブダイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > ベラ亜目 > ブダイ科 > ハゲブダイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Chlorurus microrhinos (Bleeker, 1854)

和名:ナンヨウブダイ/南洋舞鯛

英名:Steephead parrots、Heavybeak parrotfish

別名:ゲンナー、オーバーチャー、イラブチャー

 ナンヨウブダイはブダイ科ハゲブダイ属の一種。見るも鮮やかなコバルトブルーの体色が印象的で、いかにも南国の魚らしい姿をしている。

 沖縄では高級魚として知られているが、関東や関西の魚屋で眼にすることはほとんどない。こういった色合いの魚は私も含め見慣れないものにとっては美味しそうには見えないかもしれないが、意外に味は良く産地で人気があるのもうなずける。

 沖縄ではゲンナーと呼ばれるほか、他のブダイ類と共にイラブチャーとも呼ばれている。また、ナンヨウブダイと外見がよく似ているアオブダイと混同されていることも多い。

 学名の属名”Chlorurus”は「黄緑色の」という意味のギリシャ語”Chlors”に「尾」を表す”oura”を組み合わせたもの。種小名”microrhinos”は「小さな」という意味のギリシャ語”mikros”に「鼻」を意味する”rhinos”からなる。

◆ナンヨウブダイの生態

ナンヨウブダイ ゲンナー Chlorurus microrhinos

 ナンヨウブダイは西部太平洋の熱帯海域に生息するいわゆる熱帯魚と言われる魚である。

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は小笠原諸島、北硫黄島、八丈島、静岡県、和歌山県、高知県柏島(幼魚)、口永良部島、屋久島、琉球列島、南大東島となっており、海外においては福建省、台湾南部・東部、香港、東沙群島、西沙群島、南沙群島、西-中央太平洋(インドネシアは小スンダ列島以外を除く、ハワイ諸島を除く)とされる。

 ナンヨウブダイは水深15mほどのサンゴ礁域で1尾のオスが数尾のメスをしたがえたハーレムを作ることが知られており、オウムのくちばしのような強靭な歯で死んだサンゴに生えている海藻類を、サンゴごとかじりとり、喉にある咽頭歯ですりつぶして食べる。

◆ナンヨウブダイの特徴

 ナンヨウブダイはオスの方が大きくなり、雄の標準体長は70cmほど、メスは55cmほどだが、大きいオスだと全長1mにもなるという。

 写真はメスで、オスは成熟すると頭部のでこの部分が張り出してくる。

ナンヨウブダイ ゲンナー Chlorurus microrhinos

 雄雌とも体形は側扁し吻の背縁は急で、眼は小さく、背ビレはエラブタの後縁上部辺りから尾柄近くまで連なり、尾ビレ後縁の上下先端が長く伸びているのが特徴。

 体色はオスとメス、そして成長段階によってかなりの差があり、成熟した雄は全体に青緑色でメスはオスよりも緑が強い緑褐色となる。

ナンヨウブダイ ゲンナー Chlorurus microrhinos

 ナンヨウブダイの吻の先には細かい粒が癒合したくちばし様の強靭な歯がある。英名の”parrotfish”は直訳すると「オウム魚」となるが、これはこのようにブダイ類の歯が癒合し、オウムのくちばしのような形状になっていることに因む。

 幼魚は黒地に4本の白い縦帯が入っている。

●ナンヨウブダイの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 国内での主な産地は沖縄県で、高級魚として扱われている。高知県辺りでも幼魚は漁獲されているようだ。

◆ナンヨウブダイの漁獲時期と旬

 熱帯性の魚なので季節変動があるのかどうかも分からず旬は不明。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ナンヨウブダイ                        

●旬の食材百科で紹介しているベラの仲間



 
 

UP