キツネベラ:生態や特徴と産地や旬
●キツネベラの生態や特徴
◆キツネベラとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > ベラ亜目 > ベラ科 > タキベラ属(日本海洋データセンターより)
学名:Bodianus bilunulatus(Lacepède, 1801)
和名:きつねべら/狐倍良
英名:Tarry hogfish、blackspot wrasse、crescent-banded hogfish、saddle-back hogfish
キツネベラはベラ科の一種で、タキベラなどと共にタキベラ属を構成する。見るからに南国の魚という外見の通り暖かい海域で獲れる魚で、関東や関西の市場で見かけるのはまれである。当然、産地でなければ一般のスーパーに並ぶ魚ではない。しかし、味的にはクセや臭みがなく、たんぱくな白身の魚で色々な料理で美味しく食べられる。
沖縄では釣りや刺し網、潜水漁などで漁獲され、食用となっている。
◆キツネベラの生態
水深160m以浅に生息するが50mほどまでの岩礁やサンゴ礁域多く、甲殻類や小魚などの動物を捕食する。
キツネベラははじめは全てメスとして成長し、ある程度大きくなると雄に性転換する雌性先熟型の魚。(美ら海生き物図鑑)
キツネベラは暖海性の魚で、日本産魚類検索全種の同定第三版によると日本近海での分布は八丈島、小笠原諸島、火山列島、静岡県富戸〜高知県柏島の太平洋沿岸、熊本県天草、屋久島、琉球列島となっている。
また、海外では 朝鮮半島南岸(統営)、台湾、福建省、東沙群島、西沙群島、南沙群島、インド-西太平洋(オーストラリア北岸・東岸をのぞく)となっている。
◆キツネベラの特徴
キツネベラは標準体長55cmほどになり、体形はやや側扁し縦長で、尾柄部は高さがある(横から見ると幅が広い)。眼は小さめで口には上下に牙状の歯が突き出すように出ている。
背ビレは全部の棘条部と後部の軟条部の被膜が途切れずつなりがっており、その基底部には細かいウロコが3列以上並んでいる。尾びれは上下の後縁が長くそこから湾入する形だが中間部はほぼ直線的である。
成魚の体色は赤みを帯び、背ビレ棘条前部の被膜に黒斑がある。体側の後方上部にも黒斑があるが、メスが明瞭なのに対し雄はややかすれた感じのものが多く、老成すると不明瞭になっていく。
●キツネベラの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
キツネベラは主に釣りや刺し網、潜水漁などで漁獲されるが、その数は多くなく、ほとんど産地で消費されている。
主な産地は沖縄県や鹿児島県など。
◆キツネベラの漁獲時期と旬
暖海性の魚であまり季節変動しないのではないかと思われる。今回入手したのは2月で鹿児島県産であった。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キツネベラ |
●旬の食材百科で紹介しているベラの仲間
< 出 典 >
※「日本産魚類全種の学名」中坊徹次・平嶋義宏著 東海大出版部
※「日本産魚類検索全種の同定第三版」中坊徹次編 東海大出版会
※「食材魚貝大百科」平凡社
※「旬の食材- 秋の食材」 -講談社
※「キツネベラ」美ら海生き物図鑑
※ Bodianus bilunulatus FishBase