キジハタ/雉羽太/アコウ:特徴や産地と旬

キジハタ/雉羽太/アコウ

●キジハタの生態や特徴

◆キジハタとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > ハタ科 > ハタ亜科 > ハタ族 > マハタ属(日本海洋データセンターより)

学名:Epinephelus akaara (Temminck & Schlegel, 1842)

和名:きじはた/雉羽太

英名:Hong Kong grouper、Redspotted grouper

別名:アコウ(関西、福井)、アズキハタ、アカアラ、アズキアコウ、アカミズ(赤水)

 キジハタはクエマハタアオハタなどと同じハタ族マハタ属の一種で、非常に味がよく、漁獲量が少ないこともあって市場ではかなり高級魚として扱われているため、産地でもなければ一般の食卓に並ぶことはほとんどないのではなだろうか。飲食店でもキジハタを出すところは料亭など敷居の高いお店が多い。

 沿岸の岩場から釣れることもあって釣りの対象としても人気がある。

 学名の属名”Epinephelus”は『曇った』という意味のギリシャ語に由来する。これはマハタ属の多くが曇った色合いだからと思われる。種小名”akaara”は検体の産地、長崎県での呼称「アカアラ」に由来する。

●産地での名称

 キジハタは産地によって様々な名称で呼ばれる魚の一つで、大阪湾周辺や、兵庫県から福井県あたりにかけての日本海沿岸では「アコウ」と呼ぶところが多く、島根県辺りでは「アカミズ(赤水)」、その他にも地方によっては体表の色や模様から「アズキハタ」や「アズキアコウ」などとも呼ばれている。

 「アコウ」という名称は「アコウダイ」と混同しがちだが、全く別の魚でややこしい。

◆キジハタの生態

 キジハタは日本近海では津軽海峡、青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸(少ない)に分布し、日本海沿岸や瀬戸内海に多い。さらに海外では朝鮮半島南岸、済州島、台湾南部、福建省〜トンキン湾の中国沿岸辺りまで分布している。

キジハタの稚魚/雉羽太/アコウの幼魚

 沿岸の水深5~25mの岩礁域に生息し、主にエビなどの甲殻類を捕食する。幼魚は漁港などの防波堤のたもとでも群れていることがある。

●成長過程で性転換

 マハタの仲間は成熟するとはじめすべて雌として子を持ち、更に成長して大きくなると雄に性転換する雌性先熟型。

 寿命は結構長く、食べ頃として水揚げされる30~40cmのもので3~6年物が多く、長いものでは20年を超えるものもいるようだ。

◆キジハタの特徴

キジハタの横顔/雉羽太/アコウ

 生息域は青森県以南の日本沿岸、朝鮮半島南部、台湾および中国の岩礁地帯で、太平洋側よりも日本海側の方が多く獲れます。



全長35cmのキジハタ/雉羽太/アコウ

●キジハタの特徴

キジハタの丸い尾鰭/雉羽太/アコウ

 キジハタは成魚で標準体長40cm程で、体形はやや側扁するが体高はあまり高くならず、マハタ属らしいがっしりとした風貌をしている。

キジハタの背の黒斑/雉羽太/アコウ

 背ビレは前後に分離せず一連となっており、背ビレ棘条は通常11本、臀ビレ軟条は通常8本。胸鰭は楕円形で、尾鰭の外縁も丸い。

 生時体の地色は褐色で、赤橙色の斑点が密に分布する。幼魚から若魚には体側に褐色の横帯が5本あるが、成魚になるとこれはぼやけて不明瞭になり、背ビレ基底中央あたりに大きな黒い斑紋が残る。

■キジハタの主な産地と旬

◆主な産地と生産量

 キジハタの漁獲量は全体に少なく、主に福井県あたりから九州にかけての日本海沿岸や瀬戸内海で漁獲されている。各地で養殖に向けた研究がすすめられているが、まだ本格的に養殖物の出荷ができるまでには至っていないようだ。

 大阪湾でもかつては年間2トン程獲れたそうだが、2000頃にはほとんど姿を見ることがなくなり、幻の魚として超高級魚として扱われるようになり、2012年から稚魚の放流が始まり、現在安定供給に向けた努力がなされている。

●キジハタやアカハタの漁獲時期と旬

 夏の市場を彩っている魚だが、通年水揚げはあり、一年を通してあまり味に大きな差はないようだ。

 旬も一概にはいつとは言えず、夏場でも刺身、焼き物など美味しく、釣りでもよく獲れるので旬といえるが、冬場に更に脂が乗った鍋も格別。

 産卵期は夏なので、本来産卵直後は身質が落ちると思うのだが…。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
キジハタ                        
アカハタ                        

●ハタ科の魚



 
 

UP