ヤツシロガイ/八代貝/やつしろがい - Tonna luteostoma -:生態や特徴と産地や旬
●ヤツシロガイの生態や特徴
◆ヤツシロガイとは
分類:腹足綱 > 直腹足亜綱 > 新生腹足上目 > 吸腔目 > Hypsogastropoda > Littorinimorpha > ヤツシロガイ上科 - ヤツシロガイ科 - ヤツシロガイ属(日本海洋データセンターより)
学名:Tonna luteostoma(Küster, 1857)
和名:やつしろがい/八代貝
英名:gold-mouthed tun
ヤツシロガイはヤツシロガイ科を代表する巻貝で、珍しい貝ではないが大きくて美しい殻は装飾品にもなる。同じヤツシロガイ科にはスジウズラガイなどウズラガイの仲間やミヤシロガイなどが含まれる。
底引き網で混獲されるが、大味で人気はなくほとんど産地で安い貝として消費されている。
◆ヤツシロガイの生態
ヤツシロガイの分布は「日本近海産貝類図鑑第二版(東海大学出版部)」によると北海道南部以南と記載されている。水深10〜200メートルの砂泥地に生息するという。
また、「食材魚貝大百科(平凡社)」には東京湾以西の日本全国に分布し、湾の入り口や多少外洋の影響を受ける砂浜に生息するとある。
◆ヤツシロガイの特徴
ヤツシロガイは殻高、殻幅共に10cmを超えるやや大型で、螺塔はほとんどそびえず先端がわずかに突き出ている程度のものが多い。ただ、内湾型は外湾型に比べ殻が薄く、螺塔が高い傾向があるようだ。
太いがあまり高くない螺肋が顕著で、殻表は白から黄土色の地色に、肋に褐色の斑がある。
軟体部は海底を張っているときは脚を大きく広げるが、漁獲され水からあげられると殻に閉じこもる。しかし、蓋は持たない。
●ヤツシロガイの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
主に東京湾以西の各地で水揚げされてはいると思われるが、エビ漁などの底引き網で混獲される程度で数は多くなく、統計データは見当たらなかった。
今回入手したものは和歌山県で大きなスジウズラガイなどと共に捨て値で売られていたものと、愛知県でミクリガイに混じていたもの。
◆ヤツシロガイの漁獲時期と旬
写真のものは3月中旬に和歌山県雑賀崎港に水揚げされたもの。食材としては重要ではないこともあり、食べて美味しい時期などの定説はない。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヤツシロガイ |
●写真で見るヤツシロガイ/八代貝/やつしろがい
撮影機材: CANON EOS 5DⅣ , EF24-70mm F4L IS USM
ロゴなし元画像サイズ: 約3010万(6720×4480)画素
各画像をクリックしていただければ拡大画像がご覧いただけます。