スジウズラガイ:生態や特徴と産地や旬

スジウズラガイ/筋鶉貝/すじうずらがい

●スジウズラガイの生態や特徴

◆スジウズラガイとは

分類:腹足綱 > 直腹足亜綱 > 新生腹足上目 > 吸腔目 > Hypsogastropoda > Littorinimorpha > ヤツシロガイ上科 - ヤツシロガイ科 - ヤツシロガイ属(日本海洋データセンターより)

学名: Tonna galea (Linnaeus, 1758) / Tonna olearium(Linnaeus, 1758)

和名:すじうずらがい/筋鶉貝

英名:oily tun、Giant Tun

スジウズラガイ/筋鶉貝/すじうずらがい

 スジウズラガイはヤツシロガイ科の巻貝でかなり大きくなるが貝らしい旨味が少なく一般市場にはほとんど出回らず、わずかに産地で消費されるにすぎない。産地でも二束三文で売られている。

 学名はTonna galeaとする書籍とTonna oleariumとするものがあるが、いずれも双方シノニム(同義語)としている。

◆スジウズラガイの生態

 スジウズラガイは太平洋から南シナ海、及び北大西洋、地中海の熱帯から温帯域に広く分布する。日本近海では房総半島辺りから南の太平洋沿岸に見られる。

 文献により多少の幅があるが、水深10〜50m、最深150mの砂泥底に生息し、脚を大きく広げて海底を這う。

◆スジウズラガイの特徴

スジウズラガイ/筋鶉貝/すじうずらがい

 スジウズラガイは大きな巻貝で、平均殻長15cmホド、大きいものだと20cmを超える。写真のものは和歌山県雑賀崎に水揚げされた殻長21cmのもの。

 形はふっくらと丸みがあり、螺状肋が美しいがヤツシロガイに比べ螺肋は高さがない。。殻は薄く軽いが硬くしっかりとしている。殻表の色は茶色っぽいものが多い。

スジウズラガイ/筋鶉貝/すじうずらがい

 中には写真のような白いものもいる。これも雑賀崎港に一つ上のものと一緒に水揚げされたもので、色合いを除けば形状などからスジウズラガイと思われるが私は学者ではないので断定はできない。ひょっとしたら近縁種の別種なのかもしれないし、アルビノなのかもしれない。

 中の身は、脚の先は頃っぽい紫澄んだ茶色がかった赤で、1対の蝕角の間から象の鼻のような吻?が伸びている。ちなみに、上の白い個体はちらっと見えているが脚も白かった。

●スジウズラガイの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

スジウズラガイ/筋鶉貝/すじうずらがい

 スジウズラガイは三重県、和歌山県、高知県、宮崎県、鹿児島県など暖かい太平洋沿岸で獲れる。漁獲といっても本種はエビなどを目的とした底引き網漁に紛れて獲れる程度で、網にかかってもその場で海に戻されることも多く水揚げされる数は少ない。

◆スジウズラガイの漁獲時期と旬

 写真のものは3月中旬に和歌山県雑賀崎港に水揚げされたもの。食材としては重要ではないこともあり、食べて美味しい時期などの定説はない。

●ヤツシロガイやスジウズラガイの目利きと調理のポイント

スジウズラガイ/筋鶉貝/すじうずらがい

◆基本的に生きていること

 基本的に生きていることが前提。触ってすぐに反応する活きのいいものがいい。

◆持った時に重い物

 スジウズラガイは個体によって殻ばかり大きく身が小さいものも多い。手に持った時にしっかりと重みを感じるものを選ぶ。

◆調理のポイント

塩ゆでして取り出したスジウズラガイの身/筋鶉貝/すじうずらがい

 ヤツシロガイやスジウズラガイは生食も可能だが、生のままだと食感が柔らかく今一つで、産地でも塩ゆでしてから食べることを進める人が多い。

 写真は塩ゆでして殻から取り出した身。象の鼻のような管が伸びていていささかグロテスクだ。

 ワタの部分は加熱しても柔らかく一般的には食べないようだ。歯ごたえのある脚の部分や水管などを食べる。

●スジウズラガイの美味しい食べ方と料理

◆スジウズラガイの刺身

スジウズラガイの刺身/筋鶉貝/すじうずらがい

 殻ごと2%ほどの塩を加え沸騰させている中で5分ほど茹でて冷水に落とし、殻から身を引き出して刺身にしたもの。

 見た目的には美味しそうで食感はおおむね貝らしい歯ごたえがあり良いのだが、脚の縁の部分はコリコリではなくざりっとした歯触りで、どの部分も貝らしい風味や甘味があまり感じられない。

◆スジウズラガイとエンンコウガニ、オランダ豆のガーリックパスタ

スジウズラガイとエンンコウガニ、オランダ豆のガーリックパスタ/筋鶉貝/すじうずらがい

 塩ゆでしてスライスしたものをエンコウガニやオランダ豆と共にガーリックオイル仕立てのスパゲッティに使ってみた。見た目的に大きな貝の身が彩りとなり高級感が出るが味的には貝の旨味があまり感じられない。ただ、食感のアクセントとしてはとてもいい。

◆スジウズラガイの佃煮

スジウズラガイの佃煮/筋鶉貝/すじうずらがい

 塩ゆでして取り出したスジウズラガイの身を食べやすい大きさに切り、酒、醤油、みりん、ザラメで佃煮にしたもの。適度な歯ごたえがあり普通に美味しい。

◆スジウズラガイの天ぷら

スジウズラガイの天ぷら

 塩ゆでして取り出した貝の身を食べやすいようにスライスし、一枚一枚に格子状に切り込みを入れ、衣をつけて天ぷらにしたもの。

 想像はしていたが、やはり身が硬くなり、甘みも乏しくお勧めできない感じだった。

◆スジウズラガイを使ったブイヤベース

スジウズラガイを使ったブイヤベース

 スジウズラガイだけでは旨味が乏しいので、他の魚介類と共にブイヤベースにしてみた。他の魚貝からたっぷりと旨味が染み出し、その出汁がスジウズラガイにも染みて美味しく食べられる。この場合スジウズラガイは見た目とかさ増し具材といったところ。

◆スジウズラガイと彩野菜の炒め物

スジウズラガイと彩野菜の炒め物/筋鶉貝/すじうずらがい

 食感と見た目を活かし、彩のいい野菜と共に中華風の炒め物にしてみた。この貝自体からの旨味は期待できないので、ホタテの出汁を使うことでとても美味しく仕上がった。しかし、肝心のスジウズラガイは結構固くなってしまった。


 
 

UP