セトミノカサゴ:生態や特徴と産地や旬

セトミノカサゴ - Parapterois heterura -

●セトミノカサゴの生態や特徴

◆セトミノカサゴとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カサゴ目 > カサゴ亜目 > フサカサゴ科 > フサカサゴ亜科 > セトミノカサゴ属(日本海洋データセンターより)

学名:Parapterois heterura (Bleeker, 1856)

和名:せとみのかさご/瀬戸蓑笠子

英名:Blackfoot firefish

 セトミノカサゴはミノカサゴと同じフサカサゴ科ですが別属のセトミノカサゴ属に分類される小ぶりの魚です。

 ダイバーにはよく知られる魚で食用魚というより観賞魚としての方がより認知されている。

セトミノカサゴ - Parapterois heterura -

 底引き網によって時折混獲されるが、数もまとまらずサイズも小さいため雑魚として扱われる。

 小さいので刺身には向かないが、上品な白身で食味はいい。

◆セトミノカサゴの生態

 セトミノカサゴは相模湾あたりから南の太平洋沿岸に多く、通常、水深55~300mほどの砂泥底に生息し、小魚をはじめ底生の小動物を捕食するが、大瀬崎など所によっては水深5mほどの浅い所でも見られる。

セトミノカサゴ - Parapterois heterura -

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は千葉県館山湾〜大隅半島の太平洋沿岸、瀬戸内海(稀)、兵庫県浜坂、下関、長崎県橘湾、東シナ海大陸棚域、沖縄島となっており、海外においては朝鮮半島南岸、台湾南西岸・澎湖諸島、広東省、フィリピン諸島、アンボン(インドネシア)、モザンビーク、アラビア海、ナタール湾で分布が確認されている。

◆セトミノカサゴの特徴

セトミノカサゴ - Parapterois heterura -

 セトミノカサゴは標準体長15cmほどでミノカサゴと姿は似ていて、背ビレ棘条は13本でそのヒレ膜は棘条に沿うように幅が狭くついているだけで、一本一本のヒレ条がばらばらになっている。

セトミノカサゴ - Parapterois heterura -

 一方、胸ビレが広く大きいのは同じだが、セトミノカサゴの胸ビレ上部の軟条は分岐し、形状的にはホウボウのと似た感じになってる。

 臀(しり)ビレは2~3棘、7~8軟条、腹ビレは1棘5軟条からなり、背ビレ棘条と腹ビレの棘条、それに臀(しり)ビレの棘条には毒を持つ。尾ビレは後縁は截形で、上端と下端の軟条が糸状に長くのびているのが特徴。

 体色は全体に赤く、全体に白い横縞模様が入っており、胸ビレの内側に幾筋もの青い筋が入っており、生時の泳ぐ姿が美しい。

 眼下骨域や前エラブタ域に小棘が蜜に分布しているのも特徴。

セトミノカサゴ - Parapterois heterura -

●セトミノカサゴの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 セトミノカサゴは相模湾以南の太平洋沿岸各地で、底引き網や定置網によって漁獲されるが、食材としての市場価値はなく船上で投棄されることも多く、水揚げされても雑魚として他の雑魚と共に産地で消費されるにすぎない。

◆セトミノカサゴの漁獲時期と旬

 旬は不明。今回入手したものは8月上旬に愛知県で獲れたもの。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
セトミノカサゴ                        

 
 

UP