シマアオダイ(縞青鯛):生態や特徴と産地や旬

シマアオダイ,縞青鯛,しまあおだい,シルシチューマチ

●シマアオダイの生態や特徴

◆シマアオダイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > フエダイ科 > アオダイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Paracaesio kusakarii Abe, 1960

和名:しまあおだい/縞青鯛

英名:Saddle-back snapper

別名:シルシチューマチまたはシルシチュー(沖縄)

 シマアオダイはアオダイと同じフエダイ科アオダイ属の一種で、沖縄では美味しい魚として知られているが本州では一般にメジャーな魚ではない。しかし、その味の良さから高級料理店や食通の間では人気があり高級魚として扱われている。

 「シマアオダイ」の名前の由来は背から体側にかけて黄色い縞模様が入ったアオダイだから。英名の「Saddle-back snapper」は、この黄色い縞模様が、背(back)に鞍(Saddle)をかけたように見えるフエダイ(snapper)という意味でしょうか。

 沖縄ではシルシチューマチまたはシルシチューと呼ばれている。

◆シマアオダイの生態

 シマアオダイは主に水深100m以深の岩礁域に多く棲息し、小魚や甲殻類を捕食している。

シマアオダイ,縞青鯛,しまあおだい,シルシチューマチ

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は伊豆諸島、鳥島、小笠原諸島、静岡県御前崎、 屋久島、琉球列島、南大東島となっており、更に海外では台湾、東沙諸島、南沙群島、西太平洋(フィリピン諸島・大スンダ列島・カリマンタン島・オーストラリア北西岸と北岸・ニューギニア島南岸を除く)、サモア諸島に及ぶ。

◆シマアオダイの特徴

 シマアオダイは標準体長60cmほどになる。(写真のものは全長40cmほど、1.04kg)体形は側扁しイサキを大きくしたような形。

シマアオダイ,縞青鯛,しまあおだい,シルシチューマチ

 体高がありアオダイよりも高い。アオダイ属の特徴として背ビレは前後に欠刻がほとんどなく一連となっている。

 シマアオダイの大きな特徴は背から体側にかけて幅広の黄色帯が4~5本入っていることで、この黄色帯は側線をわずかに超える程度で腹側には達しない。

シマアオダイとアオダイ,縞青鯛,しまあおだい,シルシチューマチ

 近縁種のアオダイとは体側の黄色帯の有無の他、シマアオダイは老成するにつれ後頭部(デコの部分)がやや出っ張ってくることで見分けられるほか、尾ビレの形状がシマアオダイに比べアオダイはより強く湾入している。

シマアオダイ,縞青鯛,しまあおだい,シルシチューマチ

 また、同じように体側に黄色帯があるヤンバルシマアオダイとアオダイの上顎骨にはウロコがないのに対しシマアオダイにはウロコガあるので見分けられる。

三枚におろしたシマアオダイのフィレ,縞青鯛,しまあおだい,シルシチューマチ

 身質はフエダイ科の他の魚同様少し透明感のある白身で、やや淡白だが旨味のっておいしい。

●シマアオダイの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 シマアオダイは暖海性の魚で、国内の主な産地は沖縄県をはじめ鹿児島県や東京の小笠原諸島。

 岩礁域に多いため釣りで漁獲されるものが多い。

◆シマアオダイの漁獲時期と旬

 暖海性の魚という事もあり通年漁獲されている。産卵期は夏だと思われるが、年間を通して味のバラツキはあまりないようだ。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
シマアオダイ                        

◆アオダイ属の魚



 
 

UP