クロメジナ/オナガグレ:生態や特徴と産地や旬
●クロメジナの生態や特徴
◆クロメジナとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > イスズミ科 > Girellinae(メジナ亜科) > メジナ属(日本海洋データセンターより)
学名:Girella leonina (Richardson, 1846)
和名:くろめじな/黒
別名:オナガグレ(関西)、クロ(九州)、クルシチュー(沖縄)
クロメジナはメジナよりも南方系で、本州では一般のスーパーに並ぶことはあまりなく、もしあったとしてもメジナと区別できる人は少ないだろう。
関西ではオナガ、オナガグレ、九州ではクロ、沖縄でクルシチューといった別名を持つ。また、メジナよりも大きくなり、引きも強いことから磯釣りをする人には人気がある。
食味的にはメジナに比べて劣ると紹介している書籍(「食材魚貝大百科③ 」平凡社、「旬の食材- 冬の食材」 -講談社 他)が多いのだが、時期や個体によっては決してそうと言えない。
◆クロメジナの生態
クロメジナは主に四国・九州から台湾辺りの沿岸に多くみられる南方系の磯魚で、沿岸の岩礁域に生息し甲殻類などの小動物や海藻類も食べる。
産卵期は10-12月。
「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は、東北地方太平洋沿岸(稀)、千葉県外房〜九州南岸の太平洋沿岸、青森県〜島根県の日本海沿岸(少ない)、九州北岸・西岸、屋久島、琉球列島(稀)、小笠原諸島(稀)とされ、海外においては、済州島、台湾、香港、ミッドウェー諸島(稀)となっている。
◆クロメジナの特徴
クロメジナは標準体長57cmほどの魚で、メジナよりも少し大きく全長70cmほどにもなる。全体的にメジナとよく似ている。
体形は側扁し体高が高く、背ビレは14~15棘12~16軟条からなり前部の棘状から後部の軟条まで途切れず連続している。
体色は全体に薄墨色だが個体によって青みがかったものから茶色っぽいものまで差異が見られる。
◆クロメジナとメジナの比較
近縁種のメジナとはよく似ているが次のような点で見分けることができる。
1.クロメジナの鰓蓋(えらぶた)後方は黒く縁どられているのに対し、メジナはほぼ黒くはない(ただし、稀に暗色のものはいる。
2.背ビレ棘条部中央下横列鱗数はクロメジナは8~13(通常10~11)4であるのに対し、メジナは6~9(通常7)と少ない。
3.メジナは各鱗の基部あるいは中央部に暗色点がみられるものが多いが、クロメジナのウロコにはない。
4.成魚の尾柄部はメジナに対し、クロメジナの方が細目で、尾ビレの上下後端が少し伸びた形になる。
5.クロメジナの方がウロコが少し小さく、側線有孔鱗数はメジナが50~56なのに対しクロメジナは57-65と多い。
●クロメジナの主な産地と旬
◆クロメジナ主な産地と漁獲量
クロメジナは南方系の魚で、主な産地は鹿児島県や長崎県、高知県等で、漁獲量はあまり多くはなく、産地以外では一般のスーパーなどに並ぶことはほとんどない。
◆クロメジナの漁獲時期と旬
クロメジナは周年漁獲はされるが、身に脂がのって美味しくなる旬は冬。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クロメジナ |
< 出 典 >
※「日本産魚類全種の学名」中坊徹次・平嶋義宏著 東海大出版部
※「日本産魚類検索全種の同定第三版」中坊徹次編 東海大出版会
※「食材魚貝大百科③ 」平凡社
※「旬の食材- 冬の食材」 -講談社
※ Girella leonina (Richardson, 1846) WoRMS taxon details