オキシジミ/沖蜆/おきしじみ:生態や特徴と産地や旬
●オキシジミの生態や特徴
◆オキシジミとは
分類: 軟体動物門 > 二枚貝綱 > 異歯亜綱 > マルスダレガイ目 > Veneroidea(マルスダレガイ)上科 > マルスダレガイ科 > Cyclina(オキシジミ)属(日本海洋データセンターより)
学名:Cyclina sinensis(Gmelin, 1791)
和名:おきしじみ/沖蜆
英名:Oriental cyclina
別名:ヒメガイ、ウマノツメ
オキシジミはマルスダレガイ科オキシジミ属の二枚貝で、内湾の泥底に多く棲むため殻表がシジミと同じように黒く外見が似ていることからそう呼ばれるようになったと考えられている。
まとまった量が取れないこともあって市場にはたまにしか出荷されていないようで知名度も低いが、比較的身近な海で獲れる貝の一つである。
◆オキシジミの生態
オキシジミは北海道南部辺りから九州にかけて日本海沿岸及び太平洋沿岸、さらに朝鮮半島や中国沿岸に分布し、主に内湾の潮間帯から水深50mの砂泥底、中でも20m以浅の泥底に多く生息する。
◆オキシジミの特徴
オキシジミは殻高4.5cmほどの二枚貝で、ややずんぐりとしていて丸い。写真のように横から見るとシジミによく似ているが、真上から見ると円形に近い。
殻表は蜆のように殻丁部分の幕が剥げ、その周囲から縁にかけては黒く艶があるものが多いが、シジミよりも赤茶色の部分が目に付く。また、この黒い色は生息環境によって灰色に近い卵色になることもある。
中の軟体部分は赤みを帯びたオレンジ色をしている。
●オキシジミの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
これを目的とした漁は行われておらず、アサリなど他の貝を獲るときに混獲されるにすぎない。そのため市場にもわずかしか出回らず入荷は安定しない。
主な産地は三重県や愛媛県などだが、各地の潮干狩りでも少し沖寄りを掘れば獲れる。
◆オキシジミの漁獲時期と旬
オキシジミはアサリやハマグリと一緒に混獲されるため、漁獲時期はそれらと重なり、主に出回るのは春である。
オキシジミの産卵期は伊勢湾辺りでは7月中旬から8月下旬の夏とされ、身が充実し味的に旨みが増す旬の時期はその夏と思われるが、筆者は食べ比べたことがないので不明。ここでは春から産卵を控えた初夏ということにしておく。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オキシジミ |