オオグチイシチビキ:生態や特徴と産地や旬
●オオグチイシチビキの生態や特徴
◆オオグチイシチビキとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > フエダイ科 > イシフエダイ属(BISMaLより)
学名:Aphareus rutilans Cuvier, 1830
和名:おおくちいしちびき/大口石血引
英名:Rusty jobfish 仏名:Vivaneau rouillé
別名:タイクチャーマチ(沖縄)、ギンマツ(鹿児島)
オオグチイシチビキはフエダイ科に分類される暖海性の魚で、イシフエダイと共にイシフエダイ属を構成する。
やや大型で美しい魚だが漁獲量が少なく産地以外では一部の水産関係者や料理人以外の一般にはほとんど知られていないと思われる。身質的にやや水分が多めで柔らかく、赤味を帯びていることもあり、姿が少し似た同じフエダイ科のハマダイなどに比べると安い。
学名の”Aphareus”はイシフエダイ属を表し、”rutilans”は『赤く染まった』という意味のギリシャ語に因む。
◆オオグチイシチビキの生態
オオグチイシチビキはインドー太平洋の熱帯から亜熱の海域に生息し、国内では沖縄から鹿児島、伊豆諸島など南日本に見られる魚で、水深100mより深い所で主に小魚などを大きな口で捕食する。
「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると、主に100m以深に生息し、日本近海での分布は長崎県壱岐・五島、八丈島、小笠原諸島、北硫黄島、千葉県館山(幼魚)、相模湾〜高知県柏島の太平洋沿岸、琉球列島、南大東島とされ、海外においては台湾、東沙群島、南沙群島、インドー太平洋(ソサエティ諸島以東をのぞく)に分布するとある。
◆オオグチイシチビキの特徴
オオグチイシチビキは標準体長60cmほどとされているが、大きいものは全長1mを超えるやや大型のさかなである。撮影したものは京都中央卸売市場 シーフーズ大谷さんから仕入れた標準体長64cm、4.5kgほどの成魚。
体形はやや側扁した紡錘形で、背ビレは10棘11軟条からなり、くびれず連続し、再後端が長く伸びる。臀ビレは3棘8軟条からなり、これも再後端が後方に長く伸びる。
尾ビレは深く二叉し成魚になると上下葉の後端がハマダイほどではないが細長く伸びる。
また、和名の通り口が大きく、主上顎骨後端は眼の中央下か、それより後方である。特に下顎骨が大きく発達し、昔のロボットの顎を思わせるような形状をしているのが特徴。アゴの大きさの割に歯はとても小さい。本種は鋤骨(じょこつ)に歯帯はない。
体色は体は淡褐色か、淡赤色で背ビレは黄色く尾鰭は赤い。
また、オオクチイシチビキは口腔内や鰓が銀色であることも大きな特徴。
●オオグチイシチビキの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
オオクチイシチビキは熱帯から亜熱帯に生息する魚なので、成魚が獲れるのは沖縄から鹿児島の奄美群島周辺、八丈島周辺など。幼魚は関東以西の太平洋沿岸でも漁獲されている。
いずれにしても漁獲量が少なく、市場にも不定期に少量出荷される程度。
◆オオグチイシチビキの漁獲時期と旬
オオグチイシチビキ年間通して少ないながら漁獲がある。暖海性の魚で産卵直後を除いて年間通して身質に大きな差はないと思われ、旬は不明。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オオグチイシチビキ | 不 | 明 |
< 出 典 >
※「日本産魚類全種の学名」中坊徹次・平嶋義宏著 東海大出版部 p.175
※「日本産魚類検索全種の同定第三版」中坊徹次編 東海大出版会 p.926
※「食材魚貝大百科③」平凡社 p.091
※ Aphareus rutilans FishBase