イシガニ - Charybdis japonica -:生態や特徴と産地や旬

イシガニ - Charybdis japonica -

●イシガニの生態や特徴

◆イシガニとは

分類:ホンエビ上目 > 十脚目 > 抱卵亜目 > 短尾下目 > ガザミ/ワタリガニ上科 > ガザミ/ワタリガニ科 > Thalamitinae > イシガニ属 > イシガニ亜属(日本海洋データセンターより)

学名:Charybdis japonica (A. Milne Edwards, 1861)

和名:いしがに/石蟹

英名:Japanese swimming crab、Asian paddle crab

別名:モガニ、トビツキ

 イシガニはガザミ/ワタリガニ科の一種で、ほぼ全国各地の内湾で獲れ、護岸からでも釣れる産地では身近なカニである。味も美味しいのだが、ガザミほど大きくならず、可食部が少ないことや、大量に獲れるわけでもないこともあり、ほとんどが産地で消費され、産地から離れた大きな市場に出荷されることはほとんどなく、ローカルな食材にとどまっている。

イシガニ - Charybdis japonica -

 和名は、このカニの甲羅が石のように硬いことに因む。産地によってはモガニ、トビツキなどという呼称も見られる。

◆イシガニの生態

 イシガニは全国各地に見られる比較的身近なカニの一種で、「原色日本大型甲殻類図鑑(三宅貞祥著)」によると日本近海での分布は石狩湾以南~九州の日本海・太平洋両沿岸となっている。また、韓国や中国にも分布する。

 低潮線から水深45mまでの浅い砂泥・砂礫・岩礁域に多く、汽水域にも生息する。

イシガニ - Charybdis japonica -

 産卵期は5~9月にかけてで、メスは産んだ卵を孵化するまで腹に抱える。

◆イシガニの特徴

 イシガニは甲幅10cm程になるワタリガニ(ガザミ)と呼ばれるカニの一種で、6個の額棘、眼上棘1対、前側縁に6対が甲羅の前縁に並びのこぎり状になっている。また、第4歩脚が泳ぎやすいように平たいへら状になっている。

イシガニ - Charybdis japonica -

 写真は甲幅10cmに達する老成したオスで、甲羅は平滑で黒光りしているが、若いうちは短毛が密生し艶はない。甲羅の左右第6歯の直前に甲羅を横走する稜線があり、この稜線と額の間にも一本横走する短い稜線がある。

イシガニ - Charybdis japonica -

 体色は灰緑色系がだ、生息環境などにより写真のように差異も見られ、青や紫色が強いものも見られる。

 鉗脚(ハサミ)はオスメスともに強大で挟まれると強烈に痛い。鉗脚を成すそれぞれの節には鋭い棘が備わっている。

●イシガニの主な産地と旬

イシガニ - Charybdis japonica -

◆主な産地と漁獲量

 イシガニは全国各地で獲れるが、これを目的とした漁はなく、他の魚貝に混じって獲れるにすぎず、漁獲量もあまり多くはない。

 ほとんどが産地で消費されている。

◆イシガニの漁獲時期と旬

 イシガニは通年獲れるが、美味しい旬は秋から春先と言われている。ただ、漁獲量が多いのは初夏から夏にかけて。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
イシガニ                        

 
 

UP