アサヒガニ:生態や特徴と産地や旬
●アサヒガニの生態や特徴
◆アサヒガニとは
分類:ホンエビ上目 > 十脚目 > 抱卵亜目 > 短尾下目 > アサヒガニ上科 > アサヒガニ科 > アサヒガニ亜科 > アサヒガニ属(日本海洋データセンターより)
学名:Ranina ranina (Linnaeus, 1758)
和名:あさひがに/朝日蟹/旭蟹
英名:Red frog crab、Spanner crab
別名:カブトガニ(鹿児島)、ヨロイガニ(長崎)、ヤクシマガニ
アサヒガニはインド太平洋の温暖な海域に分布する、短尾下目アサヒガニ科の一種に分類されているやや大型のカニだが、カニとは言っても一般的なカニが尾の部分を胴の内側に完全に折りたたんだ形状なのに対し、アサヒガニの尾は折りたたまれておらずエビの尻尾のように胴の後方に小さく突き出た形になっている。
この形状はカニ類が卵から孵化してから成長するまでの間にみせるメガロパと呼ばれる幼生と同じである。このことから、アサヒガニは「原始的な形態を残すカニ」と考えられている。
「アサヒガニ」は漢字で「旭蟹」あるいは「朝日蟹」と書くが、これはこのカニが活きている状態で朝日のように橙赤色をしている事に因むそうだ。地方名では鹿児島県辺りでは「カブトガニ」とも呼ばれるが、本家「生きている化石」と呼ばれる「カブトガニ」がいるので紛らわしい。また、長崎県辺りでは「ヨロイガニ」と呼ばれている他、どこ皮不明だがヤクシマガニとも呼ばれているそうだ(食材魚貝大百科-平凡社-)。
英語圏では”Spanner crab(スパナー・クラブ)”と呼ばれるが、これはアサヒガニのハサミの形が工具のスパナーに似ている事に因む。確かににている・・・。
また、”Red frog crab”または単に”frog crab”とも呼ばれるが、これは縦長の胴で一見カエル(frog)の姿に似ている事に因む。
海外から活け物や冷凍品が輸入されているが、国内でも主に九州南部で漁獲され市場に出荷されているが、味の良さと希少性から高級ガニとして扱われている。
◆アサヒガニの生態
アサヒガニは水深20~50mの海藻類があまり生えていない砂底に多く生息し、先が平らな後ろ脚で砂を掻いて後ずさりするように砂に潜る。あまり動き回らず、砂に潜って貝類やゴカイなどの多毛類を捕食している。
「原色日本大型甲殻類図鑑(三宅貞祥著)」によると日本での分布は相模湾〜九州、沖縄諸島、八丈島となっており、世界的にはハワイ~アフリカ東沿岸に広く分布する。
抱卵期は5月から始まり6月にほぼ100%のメスが抱卵し、9月には8割弱になり10月頃まで続く。(鹿児島県水産技術センター資料より)
◆アサヒガニの特徴
アサヒガニは甲長20cm以上、甲幅も15cmほどになる大型のカニで、大型のものになると1kgを超える。(写真の雄は760g)雌に対し雄の方が大型になる。
甲羅は縦長で尾に向けて緩やかに湾曲し狭くなっており、表面には前方に向けて突き出た小さな突起に覆われている。
甲羅の左右前縁に三叉に切り込みの入った二対の板状突起があり、成熟した雄はこの突起が額角よりも前方にせり出してくるが雌は次の写真のようにあまり大きくならず甲羅全体が丸く見える。
ハサミ脚は左右ほぼ同じ大きさで、大きい割に薄くスパナーのような形で英名の由来になっている。このハサミも雄の方がやや大きくなる。
歩脚は全てガザミの後ろ脚のように先が平らになっているが、これは泳ぐためのものではなく、砂に潜るのにつかわれる。
体色は全体に橙赤色で腹側は白い。甲羅は前方の背辺りがやや紫色になっており、左右対称に3~4つの白い斑点が並んでいる。
一般的なカニ類の尾が退化し完全に腹部に折りたたまれているのに対し、アサヒガニの尾はエビのように頭胸甲の後方に出ているのが特徴。この尾の部分の形状は雄と雌で大きさなどが違い見分けるポイントになる。
●アサヒガニの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
アサヒガニの主な産地は国内では主に鹿児島県の熊毛・奄美大島海域で獲れる他、高知県や三重県、和歌山県などでもわずかながら漁獲されている。
産地では禁漁期を設けたり甲長による漁獲制限など資源保護に努められ、種苗生産や養殖の技術開発もすすめられてはいるが実用には至っておらず、年々漁獲量は減ってきているようだ。
海外からの輸入品ではオーストラリア産をはじめミャンマーなど東南アジアからも輸入されている。
◆アサヒガニの漁獲時期と旬
鹿児島県では漁業調整規則によって 6~7月が禁漁期とされているほか、種子島では5~10月まで自主禁漁とされているとのこと。(鹿児島県水産技術センター資料より)アサヒガニは5~10月にかけてが産卵及び抱卵期であり、その時期を禁漁としているという事だろう。
鹿児島漁連のホームページでは11~12月にかけての晩秋が旬と紹介されている。また、「旬の食材(講談社)」では春が旬の食材として扱われている。内子が詰まった雌という点では産卵前の4月辺りが良いのかもしれない。
また、アサヒガニは冬には休眠期間に入りあまり摂餌しなくなることや、秋から冬にかけて脱皮するという調査結果(※)もあり、脱皮したてのカニは身が痩せていることが多い。ただ、台湾料理のように殻ごと揚げて食べるような料理には向いているのかもしれない。
※アサヒガニRanina raninaの水槽内における交尾,産卵および脱皮について‐日本大學農獸医學部學術研究報告
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アサヒガニ |