イバラモエビ:生態や特徴と産地や旬

イバラモエビ,オニエビ,ゴジラエビ

●イバラモエビの生態や特徴

◆イバラモエビとは

分類:ホンエビ上目 > 十脚目 > 抱卵亜目 > コエビ下目 > テッポウエビ上科 > モエビ科 > イバラモエビ属(日本海洋データセンターより)

学名:Lebbeus groenlandicus (Fabricius, 1775)

和名:イバラモエビ/茨藻海老

英名:Spiny lebbeid

別名:オニエビ、ゴジラエビ、イバラエビ、サツキエビ

 モエビ科イバラモエビ属に分類されるが、モエビ科のエビは小さなものが多く、外見は多様性に富み、多くの種が観賞用としても知られている。本種はモエビ科の中では大型種になる。

 「イバラモエビ」という正式な和名よりも「オニエビ」または「ゴジラエビ」「サツキエビ」などの地方名の方がよく知られている。 

 「イバラモエビ」という和名は頭胸甲や腹節甲に鋭い棘があり、イバラを思わせることに因み、「オニエビ」という名称も頭胸甲の頂部に並ぶ角状突起に因むと考えられ、「ゴジラエビ」も同じように外見に因んでいるのだと思われる。

イバラモエビ,オニエビ,ゴジラエビ

 学名の種小名”groenlandicus”は「グリーンランドの」という意味で浸けられている。

 テレビでは「幻の食材」などと言われていたりするが、「幻」という程かどうかはともかく、漁獲量が少なく安定して獲れるわけではないので、産地でなければスーパーに並ぶ事はほぼなく、市場でもかなり高い値段が付いている。

◆イバラモエビの生態

 イバラモエビは水深200~300mに生息する寒海性のエビで、島根県辺りから北海道にかけての日本海、オホーツク海、ベーリング海、北極海、北太平洋に分布する。

※「原色日本大型甲殻類図鑑(三宅卓祥著)」には『鳥取から北海道の・・・』となっているが島根県でも漁獲されている。)

イバラモエビ,オニエビ,ゴジラエビ

 上の写真、エビらしからぬ、馬が立ったような姿に見える。モエビの仲間には背を逆向きに反り返るものが多く、本種も反り返ることができるタイプである。生態はよく分からないが、全身棘が多いことから、外敵から身を守るため威嚇するという説や、他のモエビにみられるようにイソギンチャクのように見せる擬態の一種という説などがある。

 実際には写真のように体を起こすのではなく、尾側を上に反り返らせシャチホコのような状態にするようだ。

◆イバラモエビの特徴

 イバラモエビはモエビ科の中では大型種で全長15cmほどにもなる。写真は北海道産で大きいもので14cmほどだった。

 

イバラモエビ,オニエビ,ゴジラエビ

 殻が硬く全体にとげとげしくいかつい姿をしているが、額角はやや小さく感じる。その代わりに頭胸甲中央に額角付け根から甲後縁に至る大きな4歯の角が並ぶ。

イバラモエビ,オニエビ,ゴジラエビ

 頭胸甲の前縁には前方に向けて鋭く長い棘が左右に各3本突き出ている、また、腹節甲の腹側下縁にも鋭い棘が突き出ている。

イバラモエビ,オニエビ,ゴジラエビ

 体色は白地に赤い帯状の筋が入っており全体に赤っぽく見える。この赤い筋はイバラモエビがシャチホコ状に尾をそり上げた状態にした時にすべての筋が水平に近い状態に見えるようになっている。

イバラモエビ,オニエビ,ゴジラエビ
イバラモエビの5対の歩脚と1対の顎脚

触覚及び歩脚にも紅白が交互に並ぶ。

●イバラモエビの主な産地と旬

イバラモエビ,オニエビ,ゴジラエビ

◆主な産地と漁獲量

 イバラモエビは主に底曳き網やカゴ漁でカニなどと共に混獲される程度で、本種を目的とした漁はなく、漁獲量はとても少ない。

 主な産地は山陰から北陸にかけての日本海沿岸と北海道西岸。

◆イバラモエビの漁獲時期と旬

 イバラモエビが市場に多く入荷するのは春から初夏にかけてで、5月頃に多く獲れることから「サツキエビ」とも呼ばれている。

 味的に美味しい時期は不明だが、この多く獲れる時期を旬とするならば春から6月にかけてとなる。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
オニエビ(イバラモエビ)                        

 
 

UP