クラカケトラギス/鞍掛虎鱚:生態や特徴と産地や旬
●クラカケトラギスの生態や特徴
◆クラカケトラギスとは
分類:動物界 - 脊索動物門 - 脊椎動物亜門 - 有顎上綱 - 魚類 - 条鰭綱 - 新鰭亜綱 - 真骨下綱 - 棘鰭上目 - スズキ目 - ワニギス亜目 - トラギス科 - トラギス属(日本海洋データセンターより)
学名:Parapercis sexfasciata(Temminck & Schlegel, 1843)
和名:くらかけとらぎす/鞍掛虎鱚
英名:Saddled weever、Grub fish
別名:トラギス、トラハゼ、オキハゼ
クラカケトラギスはトラギス科トラギス属の小魚で、関西や北陸、中国地方などではハゼに似た外見からトラハゼと呼ばれることも多い。
◆クラカケトラギスの生態
クラカケトラギスは太平洋西部、日本海、東シナ海の温帯から熱帯海域にかけての沿岸部に分布し日本では新潟辺り及び房総半島辺りから南の沿岸各地で漁獲されている。
沿岸の比較的浅いところからやや深い大陸棚の砂泥底で底生の小さな甲殻類や多毛類などを捕食し生息する。
水温が上がる夏場などは沿岸の浅場にも寄ってきてキスの投げ釣りでも釣れることがある。
◆クラカケトラギスの特徴
クラカケトラギスは大きいものでも20cmほどで体は円筒に近く背ビレと臀(しり)ビレは幅が長い。
体色は背が褐色で腹が白く、その境界が黄色い。目から体側にかけて黒い帯状班が6か所並んでおり、このうち4つは馬の鞍のようなV字型の模様になっている。また、尾の付け根上部にくっきりとした黒く丸い斑紋がある。
口元から目のまわりにかけては黄色の細い稲妻模様が入り、尾びれには黄色い横縞が入っている。
◆クラカケトラギスの漁獲時期と旬
クラカケトラギスは比較的浅いところの底曳網や刺し網などで漁獲されるが、時期は産地によって異なるようだ。
通年漁獲され市場にも出回っているようだが私がよく目にするのは秋に各地で底引き網が始まってからが多い。
多く出回り美味しい旬は10月頃から3月頃ではないかと思う。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クラカケトラギス |