オオコシオリエビ/クモエビ:生態や特徴と産地や旬

オオコシオリエビ/クモエビ

●オオコシオリエビの生態や特徴

◆オオコシオリエビとは

分類:ホンエビ上目 > 十脚目 > 抱卵亜目 > 異尾下目 > コシオリエビ上科 > Munididae(チュウコシオリエビ)科 > オオコシオリエビ属(日本海洋データセンターより)

学名:Cervimunida princeps Benedict, 1902

和名:おおこしおりえび/大腰折

英名:Squat Lobster

別名:ツブレエビ、クモエビ

 オオコシオリエビはエビと名に付き、テナガエビのような姿をしているがコエビ下目ではなく、ヤドカリやタラバガニと同じ異尾下目に分類される。

オオコシオリエビ/クモエビ

 コシオロエビ上科に属する物の中では大きい部類であること、一般的なエビは腰が曲がったように見えるのに対し、このエビは完全に腰を折りたたんでいるのが名前の由来と考えられる。

 産地によっては「ツブレエビ」や「クモエビ」とも呼ばれるが、これも外見から付けられたのだろう。

◆オオコシオリエビの生態

 金華山以南の太平洋沿岸、山形県沖から九州にかけての日本海沿岸に分布し、水深75~430mの砂泥底に生息している。

◆オオコシオリエビの特徴

オオコシオリエビ/クモエビ オオコシオリエビ/クモエビ

 オオコシオリエビは甲長5cmほどで、額角には背側に2つ、腹側に1つ鋭い角が付いており、額角の付け根周辺から頭胸甲前部には前方に向け鋭い棘が突き出ている。

 甲羅の表面には横向きに幾筋も層のような模様が付いており、数段ごとに短い剛毛で縁取られている。

 十脚目なので手足は全部で10本だが、最後尾の左右1組は甲羅の中に隠れており8本に見える。ハサミになっている脚は体に対して長く、メスで甲長の2倍、オスは5倍にもなりハサミの先から尾の先まで伸ばすと30cm程にもなる。トップに出ている2匹の写真はハサミが長い方がオス、短い方がメスである。

●オオコシオリエビの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 オオコシオリエビは、これを目的とした漁は無く主に沖合底曳網で他のエビ類や魚に混じって混獲されるにすぎない。主な産地は愛知県や三重県、静岡県など太平洋側に多い。

 漁獲量はわずかで、ほとんどが産地で消費されている。

◆オオコシオリエビの漁獲時期と旬

 各地の沖合底引き網の漁期に漁獲されている。

 冬から春にかけて比較的よき見かけるので、その時期におおく獲れるのではないだろうか。美味しい旬の時期は不明。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
オオコシオリエビ                        

 
 

UP