イズカサゴ/伊豆笠子/いずかさご:生態や特徴と産地や旬
●イズカサゴの生態や特徴
◆イズカサゴとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > カサゴ目 > カサゴ亜目 > フサカサゴ科 > フサカサゴ亜科 > フサカサゴ属(日本海洋データセンターより)
学名:Scorpaena neglecta Temminck & Schlegel, 1843
和名:いずかさご/伊豆笠子
英名:Scorpionfish
別名:オニカサゴ、オキオコゼ、オコゼボコ
イズカサゴはフサカサゴ科フサカサゴ属の魚で、数も少ないが、味が非常に良いので市場では高級魚として扱われてる。特に大型の釣り物は状態も良く非常に高価。 京都の中央市場では他のカサゴ同様に「ガシラ」と呼ばれている他、丹後地方では「オコゼボコ」などとも呼ばれている。 また、釣りの対象としても「オニカサゴ」と呼ばれ人気があるが、標準和名が「オニカサゴ」という魚もいるので紛らわしい。
◆イズカサゴの生態
イズカサゴは本州の中部辺りから南の日本海、太平洋沿岸から東シナ海に分布し、水深100~200mの岩礁域やその周辺の砂泥底に多く、エビなどの甲殻類や小魚などを捕食し生息している。
産卵期は1~3月とみられ、「カサゴ」類に多い卵胎生ではなく、卵を産む。
◆イズカサゴの特徴
イズカサゴはカサゴやフサカサゴの中では大きくなる種で、大きいものでは全長50cmを越す。写真のものは全長35cm。
体形はカサゴとよく似て、固く大きな頭部には吻先から目の後方にかけて鋭いトゲがあり、背ビレは鋭く尖った棘条部とその後方に軟条部があり、大きな胸ビレが目を引く。
体色は全体に綺麗な赤橙色から朱色で、腹、胸、背、尾全てのヒレと体に濃い赤や茶色の斑点がみられる。体側には側線に沿ってとそれより上は前部に、腹側は臀(しり)ビレ後端辺りまで皮弁が見られる。また、胸ビレの付け根脇にも皮弁があることや、腹ビレの全部にはウロコがないこともイズカサゴの特徴となっている。
目の上にはまつ毛のように皮弁が並びまるで化粧をしたようにも見える。
背ビレと胸ビレの棘条は非常に鋭く、毒があるとも言われているので扱う際は注意が必要。
●イズカサゴの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
イズカサゴは長崎県など九州沿岸や四国あたりが多く、伊豆周辺なども釣りの対象として人気がある。山口県をはじめ山陰でも数は少ないが、水揚げはある。
◆イズカサゴの漁獲時期と旬
イズカサゴは年間を通して水揚げがあり味的にも1年を通して大きくは変わらないようだ。ただ、産卵期が1月から3月頃というのを考えると、身質が充実し美味しい旬の時期は産卵を控えた秋から冬にかけてと推察される。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イズカサゴ |