アマゴ/あまご:生態や特徴と産地や旬
●生態や特徴
◆アマゴとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > サケ目 > サケ科 > Salmoninae > サケ属 > Oncorhynchus masou(サクラマス)(日本海洋データセンターより)
学名:Oncorhynchus masou ishikawaeJordan & McGregor, 1925
和名:あまご(雨子、甘子)/サツキマス
英名:Amago salmon
別名:サツキマス、アメノウオ(雨魚)
アマゴはサケ科のサクラマスの亜種とされるサツキマスの一種。サツキマスは通常、川で生まれたのち海に下り、再び産まれた河川に戻り産卵する降海型だが、サツキマスでありながら海に下らず一生を河川にとどまって過ごす陸封型と呼ばれるものがアマゴである。
ちなみにサクラマスでも同じように陸封型のものがおり、これをヤマメという。
いずれも渓流釣りの対象として人気の魚だが、近年養殖物が市場に安定して出荷されるようになっている。また、渓流においても現在では各地で盛んに養殖物が放流されており純天然物はなかなかお目にかかれない希少なものとなっている。
◆アマゴの生態
アマゴは静岡県以西の本州太平洋側、四国及び九州の一部河川に分布し、全国の日本海側に注ぐ河川及び神奈川県以北の太平洋側で見られるヤマメとその分布を分けていたが、近年各地で盛んに放流されており、両種の棲み分けがあいまいになってきており、ヤマゴと呼ばれる両種の交配種まで出てきている。
アマゴは主に水面近くを飛ぶ昆虫や昆虫の幼虫を捕食しながら成長し1年で成熟する。通常はその秋に産卵し、その後死んでしまうが、一部は死なずに残り、翌年も産卵する。産卵期は10月〜11月の秋。
◆アマゴの特徴
アマゴは体長20~25cmほどで、体形はアユに似る。サケ科の一種である証として尾ビレ近くの背側に脂ヒレがある。
体側の模様はヤマメなどと同じようにパーマークと呼ばれる横長の楕円黒斑が並び、その周囲に黒い斑点と赤い斑点が散らばっているのが特徴。ヤマメにはこの赤い斑点が見られない。
降海型のサツキマスが成長と共にパーマークは消えていくのに対し、陸封型のアマゴは成熟しても消えない。
●アマゴの主な産地と旬
◆アマゴの主な産地
天然物のアマゴは生息域の河川で主に釣りによって漁獲されるが、一般市場に出荷されるほどの数が獲れることはない。
現在市場に流通するものはほとんどが養殖物で、養殖の産地としては静岡県や愛知県、岐阜県などの他、徳島県や奈良県など各地で行われ出荷されている。
◆アマゴの漁獲時期と旬
天然物アマゴは釣りが可能となる解禁日は河川を管理する漁協等により決められており、一部を除いて多くが3月で、夏の終わりごろまでがシーズンとなる。
アマゴが食べ頃となる旬は春から初夏にかけて。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アマゴ |