アイゴ:生態や特徴と産地や旬

アイゴ 魚 - Siganus fuscescens -

●アイゴの生態や特徴

◆アイゴとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > ニザダイ亜目 > アイゴ科 > アイゴ属(日本海洋データセンターより)

学名:Siganus fuscescens (Houttuyn, 1782)

和名:あいご/藍子/阿乙呉

英名:Dusky Rabbitfish、Mottled spinefoot、Little spinefoot、Marbled spinefoot

別名:アイ(関西・三重)、アイノウオ(島根)、バリ、バリゴ(熊本・宮崎)、ヤーノイオ、ヤノウオ(長崎・天草)、イバリ(福岡)、アイバチ(山口)、イタイタ(富山)他

 アイゴはニザダイ亜目アイゴ科に分類される魚で、北海道を除く全国の沿岸各地で見られる魚だ。しかし、背鰭・腹鰭・臀鰭に太く鋭い毒を持った棘を持っており、うっかりこのヒレが刺さるとひどく痛い思いをすることになる。また、時期や鮮度、個体によって臭みが強いものがあるため好んで食用とする地域は少なく、雑魚扱いされることが多い。

 防波堤などでの釣りでも、コッパ(メジナや石鯛の幼魚)に混じってよく小さいのがかかり、釣り人からは嫌われ者扱いされている。

 また、海藻が主食の為か腸が長く渦を巻くようにあるためハラワタが占める割合が大きく意外に歩留まりが悪い。

◆アイゴの生態

 アイゴは海藻の多い岩礁やサンゴ礁に群れを成して生息する。特に海藻を食べるが、雑食性で甲殻類や多毛類などの動物性の物も捕食する。

 特に海藻を大漁に食べるため西日本などでは沿岸の藻場が消失する磯焼けの一因はアイゴによるものとも言われている。

アイゴ 魚 - Siganus fuscescens -

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸(有明海・瀬戸内海含む)、伊豆諸島、小笠原諸島、琉球列島、南大東島となっている。海外においては、朝鮮半島南岸、済州島、鬱陵島、台湾、浙江省~広西省、海南島、東沙群島、西沙群島、東インドー西太平洋(マリアナ諸島除く)で分布が確認されている。

◆アイゴの特徴

 アイゴは標準体長25cmほどで体形は強く側扁し長円形で背側と腹側が同じような弧を描く。

アイゴ 魚 - Siganus fuscescens -

 背ビレは13棘10軟条、臀(しり)ビレは7棘9軟条、腹ビレは両端にそれぞれ1棘とその間に3軟条からなり、各ヒレの棘条は硬く鋭い上、毒腺があり外敵から身を守っている。

 体色は背側が黄色味を帯びたグレーから褐色で腹は銀色に近い色合いで、全体に白い斑点がある。

 口は小さく、海藻を食べやすいような歯が上下についている。

アイゴ 魚 - Siganus fuscescens -

●アイゴの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 アイゴは本州以南の各地で定置網や、地引き網、釣りなどで漁獲されている。

 しかし、アイゴを狙った漁はほとんどなく、他の魚にまぎれて水揚げされる程度で、特に目立った産地は無い。また、海藻を食べるためか磯臭さが強く、その臭さのために雑魚扱いにされる地域が多い。

 アイゴを好んで食べる地域としては徳島県や和歌山県などの他、長崎県あたりがしられ、開きの干物などにも加工されている。 沖縄では、近縁種のシモフリアイゴがよく獲れ、一般の家庭でも食卓にのぼる魚の一つとなっている。

◆アイゴの漁獲時期と旬

 アイゴの産卵期は7~8月で、紀伊半島辺りでは釣りの対象として夏から秋にかけて人気があるようだ。関西での旬は卵や白子を好むので、産卵を控えた初夏が最も美味しいのではないだろうか。その頃、腹にもつ卵も美味しい。

 また、アイゴの身その物の味で言うなら、冬の方が身が引き締まって美味しい。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
子持ちアイゴ(藍子)                        
アイゴ(藍子)                        

 
 

UP