スジエビ - Palaemon paucidens -:生態や特徴と産地や旬
●スジエビの生態や特徴
◆スジエビとは
分類: 動物界 - 節足動物門 - 甲殻亜門 - 軟甲綱 - 真軟甲亜綱 - ホンエビ上目 - 十脚目 - 抱卵亜目 - コエビ下目 - テナガエビ上科 - テナガエビ科 - テナガエビ亜科 - スジエビ属(日本海洋データセンターより)
学名:Palaemon paucidens De Haan, 1844
和名:すじえび/条蝦/筋蝦
英名:Common prawn 、 Lake prawn
別名:川エビ、モエビ
スジエビはテナガエビ科スジエビ属の小さなエビで、一般に川エビと呼ばれるものの一種。
滋賀県の琵琶湖周辺では古くから食用とされてきた他、各地で釣り餌としても用いられている。
◆スジエビの生態
スジエビは淡水性のエビで、北海道から九州、さらに朝鮮半島に分布し、各地の湖沼や河川の淡水域から汽水域で昆虫をはじめ小さな貝や動物の死骸などを主に食べて生息している。
琵琶湖では夏場は浅いところにも多く見られるが、冬場は水深50m~90mの深場に移動する。
夜行性が強く、日中は藻やアシなどの植物などの影に身を潜め、夜間活発に行動する。
水槽で飼うことはできるが、食欲が旺盛で攻撃な性格のため、共食いもする。またメダカを襲うこともあり一緒に飼うことは避けた方が良いと言われている。
◆スジエビの特徴
スジエビは体長5cm程で、オスはメス程大きく成らず3.5cm程にしかならない。体形はエビらしいスタイルで前から3番目の腹節のところで背が曲がっている。額角(がっかく)は鋭く前方に突き出し、上下ともに前方に向けてギザギザの切り込みがある。歩脚は5対とも細長く、前2対は先端が小さなハサミになっている。
●スジエビの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
食用としての主な産地は滋賀県の琵琶湖。 釣り餌向けとしても出荷されているが、漁獲量は昭和48年から52年にかけて1000トン以上も獲れた時代があったようだが、現在は平成26年が77トン、27年が84トンとなっている。(滋賀県農林水産統計より)
◆スジエビの漁獲時期と旬
琵琶湖でのスジエビの産卵期は3月頃から9月頃で、漁獲ピークはその前の冬、1月から2月にかけて。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スジエビ |