オニアジ(鬼鯵):生態や特徴と産地や旬
●オニアジの生態や特徴
◆オニアジとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > アジ科 > Caranginae(アジ亜科) > オニアジ属(日本海洋データセンターより)
学名:Megalaspis cordyla (Linnaeus, 1758)
和名:おにあじ/鬼鯵
英名:Torpedo scad、Finny scad、Hardtail Scad
別名:チョウセンアジ、トッパク (※「食材魚貝大百科」平凡社)
「オニアジ」はアジ科の中で単独でオニアジ属に分類されている暖海性の魚で国内では南九州など黒潮に接する沿岸で時折漁獲される程度で知名度はとても低く、初めて目にする人も多いだろう。海外では東南アジアをはじめオーストラリア北部沿岸などでは重要な食用魚となっている。
「オニアジ」という名前がつけられているが、一見それほど怖そうな顔つきはしていない。一説では、体側の大部分が非常に硬いゼンゴ(稜鱗)で覆われており、さばくのに苦労することに因むとされている。
産地ではあまりまとまって獲れないことやさばきにくさ、血合いが多く身が赤みを帯びていることなどから雑魚扱いされることが多いようだが、今回入手したものは脂がのっていて味はそこそこ良い物だった。
この魚は産地以外の市場で扱われることがあまりなく、関西周辺で「オニアジ」といえば40~45cmを超える大きな「マアジ」を指すので紛らわしい。
英名の"Torpedo scad"は"Torpedo(魚雷)"+”scad(ムロアジ)”で、その姿に因んでいると思われる。また、”Hardtail Scad”は硬いゼンゴ(稜鱗)で覆われた尾に因んでいる。
属名の”Megalaspis”は『大きな』を意味するギリシャ語”megalōs”と『盾』を意味する”aspis”からなり、種小名”cordyla”はギリシャ語で『こん棒』を意味する”kordylē”がもとになっていると考えられている。(※「日本産魚類全種の学名」 東海大学出版部 より)
◆オニアジの生態
「オニアジ」はインドー太平洋の熱帯・亜熱帯海域に多く分布し、国内では沖縄や鹿児島をはじめ黒潮に面した高知県や和歌山県などで見られる。
沿岸の表層を群れで回遊し小魚やアミエビなどを捕食する。
「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は津軽海峡、兵庫県浜坂、山口県日本海沿岸、長崎県、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海(稀)、鹿児島県笠沙、鹿児島湾とされ、海外においては東シナ海北部。済州島、台湾、浙江省、中国南シナ海沿岸、海南島、インド-西太平洋となっている。
◆オニアジの特徴
「オニアジ」は成魚の大きい物だと全長80cmほどにもなるようだが、漁獲される多くは30~50cmで、「日本産魚類検索全種の同定第三版」には標準体長30cmと記されている。今回撮影したものは22尾10kgで平均全長38cm、450gほど。
体形はやや側扁した紡錘形で背ビレは8棘+1棘、9~11軟条からなりマアジに似ているが、尾柄が細長く第二背ビレと尻ビレの後方にそれぞれ8~10個、6~8個の小離鰭が並んでいるのが大きな特徴。胸ビレは長く、湾曲している。
また、幅が広いゼンゴ(稜鱗)が発達し第1背ビレ第5棘条辺りから後方は非常に硬い甲羅で覆われているような状態になっているのも特徴。
体色はマアジに似て背は暗緑色から濃青色で体側から腹にかけては銀白色で、エラ蓋の外縁上部に黒斑がある。
●オニアジの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
主な産地は沖縄県から鹿児島県で、定置網や巻き網、刺し網等で漁獲されるが、漁獲量は少ない。
あまりまとまって獲れないことやさばきにくいこと、血合いが多く見栄えが今一つという事などから価格は安い。
◆オニアジの漁獲時期と旬
「オニアジ」の旬は秋から冬とする説が多くみられる。
今回入手したものは10月20日に鹿児島の市場に出荷されたもので、身と皮の間に脂があり、身も充実していて刺身で美味しく食べられるものだった。
暖海性の魚なのでどれほど季節の影響を受けるのかは分からないが、少なくとも秋は美味しいと言える。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オニアジ |