ミヤコボラ/都法螺/みやこぼら:生態や特徴と産地や旬

ミヤコボラ/都法螺/みやこぼら

●ミヤコボラの生態や特徴

◆ミヤコボラとは

分類:軟体動物門 > 腹足綱 > 直腹足亜綱 > 新生腹足上目 > 吸腔目 > Hypsogastropoda > Littorinimorpha > ヤツシロガイ上科 > オキニシ科 > Bufonaria(日本海洋データセンターより)

学名:Bufonaria rana(Linnaeus, 1758)

和名:みやこぼら/都法螺

英名:frog shell

別名:ドロサザエ、オキサザエ、ケンニシ

 ミヤコボラはヤツシロガイ上科オキニシ科に分類されるバイ程の大きさの巻貝で、主に和歌山から瀬戸内海周辺で食用とされている。

 沖合で獲れるサザエに似た貝ということからかオキサザエ、また、細砂泥底で獲れることからドロサザエ等とも呼ばれている。

 食味的には旨味は少ないがまずいわけではなく、価格はとても安い。

◆ミヤコボラの生態

ミヤコボラ/都法螺/みやこぼら

 ミヤコボラは西太平洋の熱帯から温帯域に分布し、日本近海では房総半島辺りから九州にかけての太平洋沿岸、山口県から九州にかけての日本海沿岸にみられ、水深20~100mの細砂泥底に生息する。

◆ミヤコボラの特徴

ミヤコボラ/都法螺/みやこぼら

 ミヤコボラの殻長は7cmほどで殻は非常に硬く、殻表には粗い羅肋のためざらついており、角が丸い角状の突起が並んでいる。

殻口は広いが蓋は楕円形で小さく、かなり奥まで身を引き込めるようになっている。

●ミヤコボラの主な産地と旬

ミヤコボラ/都法螺/みやこぼら

◆主な産地と漁獲量

 ミヤコボラの主な産地は紀伊水道から瀬戸内海で、和歌山県や大阪府、兵庫県、岡山県辺りが多く、産地ではスーパーなどでも見かけることがある。

◆ミヤコボラの漁獲時期と旬

 ミヤコボラの漁獲が多いのは冬から春にかけてのようだ。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ミヤコボラ                        

●ミヤコボラの目利きと調理のポイント

ミヤコボラ/都法螺/みやこぼら

  

◆原則生きていること

 殻付きの貝類に関しては冷凍物でなければ基本的に生きていることが前提。触れた時に素早く反応する元気なものを選ぼう。

ミヤコボラ/都法螺/みやこぼら

◆調理のポイント

 ミヤコボラは泥や細かい砂底に棲んでいるため砂を含んでいることが多い。漁獲後一定時間生け簀で砂抜きされたものであれば良いが、そうでないものは3%ほどの塩水で活かし泥を吐かせた方がいい。

 小さな貝であることもあり一般的には加熱調理して食べる。むき身にしたい場合は酒蒸しにするか塩ゆでしてから身を取り出す。

●ミヤコボラの美味しい食べ方と料理

◆ミヤコボラの酒蒸し

ミヤコボラの酒蒸し/都法螺/みやこぼら

 ボールにミヤコボラを入れ、酒をたっぷりとふりかけ、全体に良くまぶすようにしてから鍋に移し、水を少し加えて蓋をして蒸しあげる。

 貝らしい風味は薄いが爪楊枝などで殻から取り出しながら食べる雰囲気が楽しめ、食感も良い。
 

◆ミヤコボラの煮付け

ミヤコボラの煮付け/都法螺/みやこぼら

 ミヤコボラの身は煮ても硬くならず、味も染みやすい。ワタの部分は比較的小さく、途中で切れてもあまり気にならない。

◆ミヤコボラとエンコウガニのスパゲッティ

ミヤコボラとエンコウガニのスパゲッティ/都法螺/みやこぼら

 酒蒸しして取り出した身を使い、エンコウガニ、スジウズラガイなどと共にニンニクを効かせてパスタの具にしたもの。食感もよく良い感じだ。一見、具がたっぷりで豪華だが、使った素材はどれも非常に安いものばかり。

◆ミヤコボラの佃煮

ミヤコボラの佃煮/都法螺/みやこぼら

 茹でるか蒸して殻から取り出した身を、酒、醤油、みりん、ザラメで甘辛く煮付けたもの。適度に身が締まり、食感、味共に旨い。


 
 

UP