マルソウダ<ソウダガツオ:生態や特徴と写真
●マルソウダの生態や特徴
◆マルソウダとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > サバ亜目 > サバ科 > Scombrinae(サバ亜科) > Thunnini(マグロ族) > ソウダガツオ属(日本海洋データセンターより)
学名:Auxis rochei(Risso, 1810)
和名:まるそうだ/丸宗太
英名:Bullet tuna
別名:ソウダガツオ、マルソウダガツオ、メヂカ(目近)、マンバ
マルソウダはサバ科マグロ族の中でヒラソウダと共にソウダガツオ属を構成する。学名の属名”Auxis”は「若いマグロ」を意味するギリシャ語に由来するそうだ。ヒラソウダに対して体高が低く円筒に近いことが名前の由来で、ヒラソウダと区別せず単に「ソウダ」、「ソウダガツオ」と呼ばれるほか、眼から吻の先までが短いことから「」メヂカ」とも呼ばれている。
マルソウダはヒラソウダに比べ血合いが多く身もパサパサしていて味が劣るため鮮魚で出荷されることは少なく、産地で生節や総菜魚として消費されるか、主に宗田節に加工される。また、魚粉や飼料などにも加工される。
高知県では夏に獲れる「新子」と呼ばれる若魚が珍重される。
◆マルソウダの生態
マルソウダの分布は「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると、日本近海では北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸(秋に多い)、北海道〜九州南岸の太平洋沿岸(房総半島以南に特に多い)、屋久島、琉球列島、小笠原諸島とされ、海外においては朝鮮半島南岸・東岸、済州島、東太平洋を除く世界中の温帯・熱帯域となっている。
ヒラソウダよりも沖合に多く、表層を群れを成して遊泳しながら小魚などを捕食し生息する。
◆マルソウダの特徴
マルソウダは全長55cmほどで、体形は紡錘形でやや側扁するも体高が低く断面は丸に近い。第一背ビレと第二背ビレは大きく離れ、小離鰭は7~9、尾柄中央部に顕著な隆起が見られ、エラブタ後端の暗色部は頭部背面の暗色域と連続している。
マルソウダの胸甲部の有鱗域は第二背ビレ起部よりずっと後方まで伸びているとや、体高が低く細長いことで近縁種のヒラソウダと区別できる。
◆産卵期は春から夏
マルソウダの産卵期は海域によって多少ずれがあるようだが、おおむね春から夏にかけてとなる。
写真は8月初旬に和歌山県で釣ったもの。サビキの撒き餌に集まった小アジやイワシを追いかけてきたようで、ほとんど入れ食い状態だった。写真でも分かるように、腹に子を持っているものが多かった。
●写真で見るマルソウダ<ソウダガツオ
各画像をクリックしていただければ拡大画像がご覧いただけます。