ヒメコダイ- Chelidoperca hirundinacea -:生態や特徴と産地や旬

ヒメコダイ/姫小鯛-Chelidoperca hirundinacea-

●ヒメコダイの生態や特徴

◆ヒメコダイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > ハタ科 > ヒメコダイ亜科 > ヒメコダイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Chelidoperca hirundinacea (Valenciennes, 1831)

和名:ひめこだい/姫小鯛

別名:アカボラ、アカッポ、ナダイトヨリ、アカハゼ

 ヒメコダイはハタ科の魚に分類され、ホシヒメコダイやミナミヒメコダイ、トサヒメコダイなどと共にヒメコダイ属を構成する。20cm程の小魚で、マハタなどハタ亜科のように大きくはならない。

 時に底引き網でまとまって漁獲され市場に並ぶが、入荷が不安定なことや小魚であることから値はあまり高くはない。とはいえ、味が良いので安くもない。ただ、一般のスーパーなどで見かけることはあまりない。

ヒメコダイ/姫小鯛-Chelidoperca hirundinacea-

 関西あたりではアカッポと呼ぶところがあるほか、相模湾周辺ではアカボラとも呼ばれている。

 学名の”Chelidoperca”は「燕(つばめ)」を意味するギリシャ語”Chelidon”に魚の種属パーチを表す”perca”からなる。種小名”hirundinacea”もまた「燕(つばめ)」を意味するラテン語が語源となっている。

◆ヒメコダイの生態

 ヒメコダイは南日本から東シナ海の大陸棚縁辺域に見られる魚で、「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は若狭湾〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海(稀)、東シナ海大陸棚縁辺〜斜面とされ、海外においては朝鮮半島南岸、済州島、台湾南部、トンキン湾、南沙諸島、南シナ海南部に及ぶとされる。

ヒメコダイ/姫小鯛-Chelidoperca hirundinacea-

 主に沿岸や大陸棚縁辺~斜面の水深11~210m、中でも90〜130mに多く、砂泥底で甲殻類や皿に小さな小魚など底生の小動物を捕食し生息している。

◆ヒメコダイの特徴

 ヒメコダイは標準体長20cmほどで、体形は紡錘形で下顎が上顎よりも出ており吻が尖っている。背ビレは棘状の前部と軟条からなる後部が途切れず一連となっており、尾ビレは後縁が湾入し上縁後端がやや長く伸びているのが特徴。

 体色は全体に赤く体側に幅広い黄色縦帯があり、中央辺りに濃い赤の斑紋があるが、個体によっては不明瞭なものやほとんどないものもいる。

ヒメコダイ/姫小鯛-Chelidoperca hirundinacea-

 背ビレと尾ビレは黄色で、尾ビレ下縁は赤い。また臀ビレは白で先端部は赤く縁どられている。

ヒメコダイ/姫小鯛-Chelidoperca hirundinacea-

 頭部のウロコは眼隔域の前方まで及び、眼隔域の感覚管孔は2列で、よく似た近縁種のミナミヒメコダイ(ウロコが眼隔域中央までで感覚管孔が4列ある)と見分けられる。

●ヒメコダイの主な産地と旬

ヒメコダイ/姫小鯛-Chelidoperca hirundinacea-

◆主な産地と漁獲量

 ヒメコダイは主に底曳網や釣りで漁獲される。産地として知られるのは神奈川県の相模湾や愛知県など。

 鮮魚としての他、天ぷら用に開きにされたものや、練り製品の原料、開き干しなどにも加工されている。

◆ヒメコダイの漁獲時期と旬

 不定期に漁獲があり、旬は不明。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ヒメコダイ                        

 
 

UP