シロサバフグ/白鯖河豚/しろさばふぐの:生態や特徴と産地や旬

シロサバフグ/白鯖河豚/しろさばふぐの

●シロサバフグの生態や特徴

◆シロサバフグとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > フグ目 > フグ科 > Tetraodontinae(フグ)亜科 > サバフグ属(日本海洋データセンターより)

学名:Lagocephalus spadiceus (Richardson, 1845)

和名:さばふぐ/鯖河豚

英名:Half-smooth golden pufferfish

別名:単にサバフグ、キンフグ(宮崎、境港など)、ギンフグ(下関、大分など)、カナトまたはホンカナト(北九州、山口など)、サンキュウ(京丹後)

 シロサバフグはフグ科サバフグ属の一種で、かつてはクロサバフグと区別されず単にサバフグとして扱われていたが、尾ビレの形状や棘状突起の分布の違いなどにより別種として扱われるようになった。

 シロサバフグとクロサバフグは日本ではもともと無毒なフグとして産地では気軽に食べられてきたのだが、南シナ海産のクロサバフグから筋肉が弱毒、卵巣と肝臓に猛毒を持つものが見つかったことから、現在では食用にできる部位が筋肉と皮、精巣(白子)のみに規制されている。また、近縁種のドクサバフグは外見がよく似ているが筋肉や皮などにも強毒をもち、本来は南アフリカからインド洋、東シナ海に分布する種だが本州の日本海沿岸や太平洋沿岸でも見つかっており注意が必要だ。

 とはいうものの、シロサバフグは漁獲量も多く、産地でむき身に加工されものがチルドや冷凍でスーパーなどでも売られている。安い食材として居酒屋など業務店向けにも卸されている。

 学名の属名”Lagocephalus”は”ウサギ”という意味のギリシャ語”λαγός(ラゴース)”に頭を意味する”κεφαλή(ケファール)”を合わせたもの。そういわれてみると、耳はないもののウサギの頭にも見える。

◆シロサバフグの生態

シロサバフグ/白鯖河豚/しろさばふぐの

 シロサバフグは東アジア沿岸に広く分布し、日本近海では新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、奄美大島、東シナ海にみられる。
 また、海外では朝鮮半島南岸・西岸、済州島、台湾、中国東シナ海・南シナ海沿岸、トンキン湾、タイランド湾、フィリピン諸島中部、アラフラ海にみられる。

 主に沿岸の低層から中層に多く、フグの中では遊泳性に優れ、貝類や甲殻類を食べるが、大きくなると小魚なども捕食するようだ。 

 産卵期は5~7月の初夏で、1年で尾叉長16~17cm、2年で23cmほどになる。

◆シロサバフグの特徴

シロサバフグ/白鯖河豚/しろさばふぐの

 シロサバフグは全長35cmほどになり、体形は正面から見ると角の丸い四角形でフグの中ではスリム。

 体色は背が暗緑色で体側は鶯色から黄色、腹面は真っ白。背ビレと胸ビレは黄色っぽく、臀ビレは白い。尾ビレは上半分が黄色く下葉は白いのが特徴で、いずれも先端部は白い。

 極近縁種のクロサバフグとは尾ビレの形状と色合いで見分けられる。シロサバフグは尾ビレが湾入型または弱い二十湾入型で尾ビレ下葉が灰色で、上下葉ともに先端は白なのに対し、クロサバフグは二重湾入型で上端、下端だけでなく中央部も後方に突出している。また、上葉下葉共に黒っぽく、いずれも先端だけが白い。

 ドクサバフグとの見分けは、棘状突起の分布で見分けられる。上から見たときに、シロサバフグは頭部背面から胸ビレ先端の前方辺りまでなのに対し、ドクサバフグは背ビレ基部付近にまで広がっている。

●美味しいシロサバフグの食べ方と料理

シロサバフグ/白鯖河豚/しろさばふぐの

◆調理のポイント

 日本の沿岸で獲れたシロサバフグには毒は含まれてず肝でも食べられてきた時代もあったが、毒性を持つ近縁種の存在や、海域によっては毒性を持つことなどが発見され、現在では法律によって無毒な筋肉と皮、精巣のみが食用として認められている。また、本種に限らずフグ類は免許を持つ者がさばいたものでなければ他人に販売や提供することはできない。

 ただし、自分で釣ってきたものを自分で楽しむためにさばいて調理するのは自己責任である。

 さばく時は頭部の付け根辺りを上から包丁を入れ、胸ビレの脇辺りに向けて背骨まで切り、頭部をくの字に腹側に折り曲げるようにして内臓ごと尾側に引き、一気に皮もろとも引きはがしてむき身にする。

 ス-パーなどでも売っているむき身は安く、そのままでも色々な料理に使える。

◆シロサバフグのから揚げ

シロサバフグ/白鯖河豚/しろさばふぐの

 これは自分で釣ってきたものをむき身にして、塩胡椒、酒、片栗粉をまぶしてから揚げにしたもの。

 クセのない白身は揚げるとプリっとしていて旨い。

◆シロサバフグの刺身

 シロサバフグも刺身にできなくはないが、トラフグなど料理屋で使われるフグに比べ水分が多く、食感も柔らかいためテッサには向かない。振り塩をして余分な水分を抜くか、昆布締めなどにしてから普通の刺身にする方がいい。

◆シロサバフグの煮付け

 むき身にしたものを酒、醤油、みりんで煮付ける。小骨がほとんどなく食べやすい。

◆その他

 一夜干しにして塩焼きにしても美味しい他、みりん干し、醤油干しなど干物にしてもいい。鍋物や味噌汁にも使える。

◆シロサバフグを使った料理をレシピサイトで探す

主な料理レシピサイトのサバフグを使ったレシピのページにリンクしています。参考にされると良いでしょう。

クックパッド レシピブログ 楽天レシピ

●シロサバフグの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 シロサバフグはほぼ日本中の沿岸で獲れる。本種だけを集計したデータがないため詳細は分からないが、福岡県や長崎県が産地としてはよく知られている。

◆シロサバフグの漁獲時期と旬

 シロサバフグは通年漁獲されている。産卵期は初夏で、美味しい旬の時期は秋から春先辺りと考える。 

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
シロサバフグ                        

 
 

UP