オニヒゲ:生態や特徴と産地や旬

オニヒゲ,Coelorinchus gilberti,トウジン,ソコダラ

●オニヒゲの生態や特徴

◆オニヒゲとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > タラ目 > ソコダラ科 > Macrourinae > トウジン属(日本海洋データセンターより)

学名:Coelorinchus gilberti Jordan & Hubbs, 1925

和名:おにひげ/鬼髭

別名:トウジン、サイレン

 「オニヒゲ」は、駿河湾周辺地域で「ゲホウ」とも呼ばれている「トウジン」と同じソコダラ科トウジン属の一種で、いわゆる深海魚である。

 和名「オニヒゲ(鬼髭)」はトウジン属の中でも本種は全体にウロコが刺々しく、吻の下面はウロコがほとんどなく、髭のような黒い絨毛状の皮弁が多いことに因むのではないだろうか。

 見た目はいかにも深海魚といったいで立ちで価格も安く、美味しくなさそうな印象かもしれないが、実はクセのない白身で味は悪くない。また、肝が大きく、鮮度が良い物はこの肝と共にいただくとなかなかの味わいである。

◆オニヒゲの生態

 オニヒゲは水深260〜930m前後の海底に生息し、硬く尖った鼻先(吻部)で海底の砂泥を堀り、下方に向かって開いた口から餌となる底生動物を吸い上げるように食べていると考えられている。※1※2

オニヒゲ,Coelorinchus gilberti,トウジン,ソコダラ

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は北海道〜土佐湾の太平洋沿岸、東シナ海北東部大陸棚斜面域、九州〜パラオ海嶺となっており、更に南シナ海から台湾にも分布するとある。

、台湾、南シナ海。

◆オニヒゲの特徴

 トウジン属の特徴は鼻先(吻の部分)まで硬いウロコが発達し、先が尖った形に突き出していること、口はその下面に下方に向けて突き出すように付いている。また、胴か後端に向けて細くなっていき尾ビレがないのも特徴。

オニヒゲ,Coelorinchus gilberti,トウジン,ソコダラ

 オニヒゲは全長70cmほど(写真のものは65cmほど)になり、体色は全体に黒っぽい鼠色で全体に小さな棘状の突起が付いたウロコで覆われているのが特徴。

オニヒゲ,Coelorinchus gilberti,トウジン,ソコダラ
オニヒゲは棘条の突起が付いたウロコで覆われている

 また、発光器は肛門付近にのみ見られること、頭部下面はウロコがなく、丸い肉質皮弁や黒色絨毛状皮弁が沢山ついているのが特徴。

オニヒゲ,発光器
発光器は肛門付近だけ

 肉質はクセのない白身で、深海魚にありがちなぶよぶよタイプではなくしっかりとしている。

オニヒゲ,フィレ,三枚におろした,白身,トウジン,ソコダラ

●オニヒゲの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 オニヒゲは主に沖合底引き網で漁獲される。

 主な産地は宮城県や岩手県。他のソコダラ類などと共にまとまって漁獲されることが多いようだが、大半は練物の原料など加工用となっている。釣り物など比較的状態が良い物は鮮魚として流通するが、まだまだ認知度は低く需要が少ないこともあってか数はそれほど多くはない。

◆オニヒゲの漁獲時期と旬

 岩手県や宮城県の沖合底引き網漁は夏の7,8月が休漁期となっているので、それを除く時期は水揚げがあるようだ。

 旬は不明。肝が大きいので、鮮度を考えると冬場が良さそうではある。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
オニヒゲ                        

< 出 典 >

 ※1 「日本産魚類検索全種の同定第三版」中坊徹次編 東海大出版会

 ※2 国立科学博物館ニュース 第444号 ソコダラ類の形とその意味(遠藤広光)


 
 

UP