カガミダイ/鏡鯛/かがみだい:生態や特徴と産地や旬

カガミダイ/鏡鯛/かがみだい/ギンマトウダイ

●カガミダイ/鏡鯛の生態や特徴

◆カガミダイとは

分類:動物界 - 脊索動物門 - 脊椎動物亜門 - 有顎上綱 - 魚類 - 条鰭綱 - 新鰭亜綱 - 真骨下綱 - 棘鰭上目 - マトウダイ目 - マトウダイ亜目 - マトウダイ科 - カガミダイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Zenopsis nebulosa(Temminck & Schlegel, 1845)

和名:かがみだい/鏡鯛

英名:Mirror Dory

別名:ギンダイ、ギンマトウダイ、カガミウオ、ギンマトダイ

 カガミダイはマトウダイ科の魚でマトウダイと共に美味しい白身魚として食用になる。

 カガミダイという名は、体全体が鏡のように滑らかで眩しく銀色に光って見えることからで、カガミウオとも呼ばれる。また、マトウダイに対して全体が銀色であることからギンマトウなどとも呼ばれる。

◆カガミダイの生態

カガミダイ/鏡鯛/かがみだい/ギンマトウダイ

 カガミダイは北海道から九州にかけての日本海側と太平洋側、東シナ海、更にオーストラリアに及ぶ広い範囲に分布し、マトウダイよりも深い、水深40~800mの砂泥底に生息している。水深100m以浅は幼魚が多く、成魚は水深200~300mに多いようだ。

 口はジョウゴのように先が伸び、小魚やイカなどを捕食する。

◆カガミダイの特徴

カガミダイ/鏡鯛/かがみだい/ギンマトウダイ

 カガミダイは体長70㎝程になり、体高が高く体は強く側扁し、ウロコが無く体側が平らな鏡のようにのっぺりとして光って見える。

 背ビレは前後で形状が違い、第一背ビレは腹ビレと共に大きな特徴があり、体に対して軟条がとても長く伸びている。第二背ビレは臀(しり)ビレと対になる感じ尾の付け根までで同じ形状をしている。

 また、第二背ビレと臀(しり)ビレの付け根には棘状の突起が並んでいる。

マトウダイとカガミダイ

 全体の形状はマトウダイとよく似ているが、カガミダイは頭部が内側に湾曲していると事、体側にマトウダイに見られる黒く丸い明瞭な黒斑が無いか、不明瞭な薄い影状に見られる程度であることで見分けられる。

●カガミダイ/鏡鯛の主な産地と旬

◆主な産地と生産量

 カガミダイは主に底曳網で漁獲されるが、この魚を目的とした漁は行われておらず、他の魚と共に混獲される。各地で水揚げはあり、時にまとまって獲れる時もあるようだが、数は安定せず漁獲量はとても少ない。

◆カガミダイの漁獲時期と旬

 底曳網や定置網等で稀に混獲されるだけなので、漁期は各地方の底曳網の漁期ということになる事もあってか市場には秋から春にかけてが多い。産卵期は春とみられ、食べて美味しい旬の時期は秋から冬にかけてと考えられる。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
カガミダイ                        

 
 

UP