ヨシエビ/シラサエビ:生態や特徴と産地や旬

ヨシエビ,シラサエビ,雄と雌

●ヨシエビの生態や特徴

◆ヨシエビとは

分類:ホンエビ上目 > 十脚目 > 根鰓亜目 > クルマエビ上科 > クルマエビ科 > ヨシエビ属(日本海洋データセンターより)

学名:Metapenaeus ensis (De Haan, 1844)

和名:よしえび/葦海老

英名:Greasyback shrimp、Offshore greasyback prawn

別名:シラサエビ(福井、三重、和歌山、京都)、スエビ(愛知、東京、西日本)、キエビ(高知)、モロゲエビ(島根)、ガラエビ(愛知県常滑)

 ヨシエビはクルマエビ科ヨシエビ属の中型エビで、近縁種のクルマエビほどの値はつかないが食味の良さから寿司ネタのゆでエビに使われたり天ぷらの種などとして飲食店での需要が多く活け物は高級エビとして扱われている。

 主に西日本が産地なので東北や北海道ではなじみが薄いかもしれない。近畿圏では「シラサエビ」というところが多い他、愛知などでは「スエビ」「ガラエビ」というところもある。

◆ヨシエビの生態

 ヨシエビは内湾や汽水域の浅い砂泥底に生息し、夜行性で日中は砂泥に潜って身を潜め暗くなってから餌を求めて活動する。

 「原色日本大型甲殻類図鑑(三宅貞祥著)」によると汽水にも生息し、産卵期は6月中旬~9月上旬。東京湾以南太平洋岸、富山湾以南日本海沿岸に分布するとされる。また、海外でも韓国・台湾・中国・フィリピン・マレーシア・タイ・ボルネオ・オーストラリアにも生息する。

ヨシエビ,シラサエビ

 産卵は内湾で行われ、クルマエビと同様、メスは産卵した卵を抱卵せず海中に放つ。抱卵するエビに比べ産卵する卵の数は非常に多いが、卵は小さく、海中に放たれるのでそのほとんどが魚などに食べられてしまう。

◆ヨシエビの特徴

 ヨシエビは雌の方が大きくなり体長18cmほど、雄は15cmほどになる。胸脚は赤く白色横帯が2本入っている。体全体は淡褐色あるいは黄褐色、あるいは赤味のある褐色で、一面にごく小さな斑点が付いている。この斑点はシバエビのものよりも明らかに小さい。全体に地味なエビだ。

ヨシエビ,シラサエビの雌

 額角には上縁8~9歯と胃上歯があるが下縁には歯がない。触角上棘、肝上棘がある。体表は細毛でおおわれ、不規則な隆起がある。

ヨシエビ,シラサエビ
真横から見たヨシエビの頭部

 近縁種のシバエビににているが、雄雌の生殖器の形状が見分けるポイントになっている。

ヨシエビ,シラサエビ

●ヨシエビの主な産地と旬

ヨシエビ,シラサエビ

◆主な産地と漁獲量

 ヨシエビの主な産地は愛知県の三河湾以西、若狭湾以西で、刺し網や底引き網、手繰り網や打瀬網などで漁獲される。

 また、東南アジアの国々では養殖も行われ重要な食材となっているほか輸出もされている。

◆ヨシエビの漁獲時期と旬

 ヨシエビは色々な漁法によりほぼ1年を通して漁獲されているが、漁獲量が多く、市場に広く出回るのは初夏から秋にかけてで、この時期を旬とする説が多い。

 ただ、この時期のメスは卵巣が発達している時期でもある。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ヨシエビ                        

 
 

UP