ボラ/ぼら/鯔:生態や特徴と産地や旬

ボラ/ぼら

●ボラ/ぼらの生態や特徴

◆ボラとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > Mugiloidei亜目 > ボラ科 > ボラ属 > Mugil cephalus(日本海洋データセンターより)
また、条鰭綱 > ボラ目 > ボラ科 > ボラ属とする説もある。

学名:Mugil cephalus cephalus Linnaeus, 1758

和名:ぼら/鯔

英名:Striped mullet、Sea mullet、Grey mullet

別名:イセゴイ(関西地方)、ナタネボラ(愛媛県)、マボラ(広島県)、ツクラ(沖縄県)

 ボラはスズキ目ボラ科もしくわボラ目ボラ科に分類される。世界中の熱帯から温帯の地域沿岸で見られる身近な魚で、様々な国々で食用に利用されている。日本においては食用にはされているがあまり人気がない。その理由の一つに、ボラは汽水から淡水にまで生息するため、流入河川などの影響から生息環境によっては臭みがあるからであろう。

 しかし、綺麗な海で獲れた大型のものは臭みはなく脂ものっていて意外に美味しい魚なのである。また、ボラの身そのものよりも、高級食材であるカラスミの方が知られているかもしれない。カラスミはこのボラの卵巣を塩漬けしてから干したもの。

◆ボラは出世魚

 ボラが出世魚であることはあまり知られていないのではないだろうか。地方によって基準となる大きさや呼び名に多少の違いはあるようだが、関東など主な呼称の変わり方は以下の通り。

ハク、キララゴ・・3cm未満

オボコ・・3~10cm

スバシリ・・10~18cm

イナ・・18~30cm

ボラ・・30cm以上

トド・・特大

 「トドのつまり」という言葉はこの最終的なボラの名称に由来する。

◆ボラの生態

ボラ/ぼら

 ボラはほぼ全世界の熱帯から温帯にかけての海域に広く分布し、日本近海ではオホーツク海を除く北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、種子島・屋久島、琉球列島、伊豆諸島、小笠原諸島にみられ、海外ではアムール川河口、サハリンのオホーツク海沿岸、千島列島南部の太平洋岸、朝鮮半島全沿岸、台湾北部・西部・南部、遼寧省〜海南島・トンキン湾~ベトナムの各地沿岸。北緯51度〜南緯42度の全世界の海域(熱帯アフリカ西部〜モロッコ沿岸を除く。熱帯海域では少ない)に分布する。

 主に沿岸の浅い所や河川の汽水域から淡水域に生息し、若魚は時におびただしい数で群れを成し川を遡上する。筆者もかつて東京の目黒川において、皮全体を埋め尽くすほどの大群で遡上する様子を目の当たりにしたことがある。

 食性は雑食で、泥底の有機物や小動物、藻類などを食べる。漁港などの防波堤でサビキや、サヨリ釣りなどをしていると撒き餌のアミエビに引き寄せられ大きなボラが群れで集まってくることがよくある。

 産卵期は10月頃から1月頃にかけてで、湾内から外海に出て産卵する。

◆ボラの特徴

ボラ/ぼら

 ボラは大きいものになると全長80cmを超えるほどになるが50cmまでのものが多い。

 体形は円筒形に近く細長い。横から見ると紡錘形だが上から見ると頭部が幅広でエラから尾に向けて細くなっていく独特の形をしており、背ビレは前後2か所にありよく離れている。尾鰭はやや深く湾入する。臀ビレは3棘8~9軟条。体色は背が黒っぽく体側から腹にかけて銀白色。胸ビレ基部上半部に青い斑紋があるのが特徴。口の形状も独特で正面から見ると山形になっている。

ボラ/ぼら

 ボラは眼の表面に脂瞼(シケン)と呼ばれる透明なゼラチン様の膜が発達しており、紡錘形の切り込みがあるのも特徴。近縁種のメナダとはここでも見分けられる。

 うろこは薄くて大きく、はがれやすい。

●ボラ/ぼらの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 ボラは全国各地で漁獲されているが、詳しい全国の統計データは見当たらず詳細は分からなかった。産地として知られているのは大阪府や兵庫県など大阪湾周辺や山口県、大分県、福岡県、熊本県にかけて。三重県や神奈川県も多い。

 長崎県はカラスミの産地として知られている。

◆ボラの漁獲時期と旬

 ボラは秋から冬にかけて脂がのり美味しい旬となる。この時期のものを「寒ボラ」と呼ぶ。産卵時期も産卵期は10月から1月にかけてで旬と重なる。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ボラ                        

 
 

UP