ハゴロモガイ- Anadara ferruginea -:生態や特徴と産地や旬

ハゴロモガイ はごろも貝- Anadara ferruginea

●ハゴロモガイの生態や特徴

◆ハゴロモガイとは

分類:二枚貝綱 > 翼形亜綱 > フネガイ目 > Arcoidea > フネガイ科 > Anadara(アカガイ属)(日本海洋データセンターより)

学名:Anadara ferruginea (Reeve, 1844)

英名:rusty ark

和名:はごろもがい/羽衣貝

別名:フィリッピイサルボウ

 ハゴロモガイはフネガイ科の二枚貝でアカガイやサルボウガイなどと共にAnadara(アカガイ属)に分類されている。

 アカガイの仲間ではあるが獲れる数が少なく、まれに混獲される程度で食材という面ではあまり重要でもなく、産地でわずかに食ざれるに過ぎない。

◆ハゴロモガイの生態

 ハゴロモガイは「日本近海産貝類図鑑第二版」によると房総半島以南からインドネシアにかけて分布し、水深10~60mの細砂底に生息するとある。

◆ハゴロモガイの特徴

ハゴロモガイ はごろも貝- Anadara ferruginea

 ハゴロモガイは殻長8cmほどで、アカガイのように放射肋があり全体に短い毛におおわれているが、アカガイに比べ殻長に対して殻高が短い。

 蝶番部は長く直線的で殻はよく膨らみ、放射肋は28本前後である。

ハゴロモガイ はごろも貝- Anadara ferruginea

 中の軟体部はアカガイと同じようにオレンジ色だがアカガイほどは赤くない。

●ハゴロモガイの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 三重県から和歌山県にかけてでは小型底引き網漁などでわずかに混獲されるようだが、その他は確認できなかった。おそらく西日本の太平洋沿岸では各地でも少しは混獲されているのではないかと思われるが、食材としての情報は見つからなかった。

◆ハゴロモガイの漁獲時期と旬

 旬の時期は不明。今回入手したものは5月下旬に和歌山県雑賀崎港に水揚げされたもの。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ハゴロモガイ                        

●ハゴロモガイの目利きと調理のポイント

ハゴロモガイ はごろも貝- Anadara ferruginea

  

◆目利きのポイント

 殻付きの貝は基本的に生きていることが前提となる。しっかりと殻を閉じているものが良い。

 おそらくこの貝は数が獲れないので、たくさんの中から選ぶという機会はないかもしれないが、もし選ぶとしたらなるべく大きく、同じ大きさなら少しでも重く感じるものの方が良いだろう。

◆調理のポイント

 大きいものであればアカガイと同じように生食もできる。

 加熱調理すると硬くなりやすい。

●ハゴロモガイの美味しい食べ方と料理

◆ハゴロモガイとイタヤガイの煮付け

ハゴロモガイ はごろも貝- Anadara ferruginea

 ハゴロモガイを同じ雑賀崎港で仕入れたイタヤガイと共に酒と醤油、みりんでさっと煮たもの。

 身は厚みがあり弾力が強く、甘みもある。

◆ハゴロモガイを使ったブイヤベース

ハゴロモガイ はごろも貝- Anadara ferruginea

 今回仕入れたハゴロモガイと同じく和歌山県雑賀崎港で仕入れた貝類やアシアカエビ、それにヒメジを使い、洋風にニンニクやハーブを効かせトマトベースでブイヤベースにしたもの。それぞれの魚貝からとてもいい出汁が出て、まさに極上の食べるスープとなる。

 ポイントは長時間煮込まないこと。貝類やエビは煮すぎると身が縮んでしまい硬くなりやすい、あらかじめベースとなるトマトソースをしっかりと煮込んでおき、魚貝を加えてからは短時間で一気に煮あげる。今回はエシャロット、セロリ、ニンニクを炒め、一緒に仕入れたマゴチのアラでとった出汁と潰したホールトマトの缶詰を加えてトマトソースを作った。


 
 

UP