シロウオ/素魚/しろうおの特徴や産地と旬

シロウオ/素魚/しろうお

■シロウオとは

◆シロウオとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > ハゼ亜目 > ハゼ科 > ゴビオネルス亜科 > シロウオ属(日本海洋データセンターより)

学名:Leucopsarion petersii Hilgendorf, 1880

和名:しろうお/素魚

英名:Ice goby

別名:ヒウオ/氷魚、イサザ

●スズキ目ハゼ科シロウオ属

 シロウオはハゼ科の小魚で、太平洋側では北海道から岡山県、日本海側ではサハリンから熊本までと、朝鮮半島からウラジオストックまで生息しています。漢字では「素魚」と書き似たような「シラウオ/白魚」と混同されやすいですが別種の魚です。

シロウオ/素魚/しろうお

 シロウオは産地によって色々な名称があります。茨城県や徳島県では「ヒウオ/氷魚」、福井県辺りの北陸では「イサザ」と呼ばれていますが、これは滋賀県の琵琶湖で獲れるハゼ科のゴリとの混同ではないかと思われます。また、広島県や関西では「シラウオ/白魚」と呼ばれ、本来のシラウオと混同されやすくなっています。

シロウオ漁

 シロウオもかつては各地で沢山獲れたようですが、近年はその漁が激減し、今や高級魚となっています。原因はいろいろあると思いますが、最も大きな原因はシロウオが遡上し産卵できる綺麗な水と砂利のある場所、そして孵化した稚魚が過ごせる綺麗な砂地の海岸などが開発によってどんどん少なくなってしまっているからだといわれています。

●シロウオ(素魚)の特徴

 シロウオは長さ3~6cmの大きさで、生きている状態では黄色みを帯びたほぼ透明で、腹側に黒い点(黒色素胞)があります。体が透けているので内臓や浮袋がどんな感じであるのかもよく見えます。シロウオには第一背ビレが無く、頭が丸みを帯び、幅のある大きな口をしています。

 シロウオは死んでしまうと時間とともに白くなります。加熱調理しても白くなり、この白さが名前の由来とされています。

■シロウオの産地と旬の時期

●シロウオの主な産地は

シロウオ/素魚/しろうおの踊り食い

 シロウオは生息域の各地の河口で古くから主に四手網(よつであみ)によって漁獲されています。主な産地としては福岡県室見川、ここでは川幅いっぱいにヤナと呼ばれる仕掛けを作り漁獲されています。その他、愛媛県岩松川などがあります。福岡博多の生きたまま流し込むように食べる「踊り食い」は有名で、他の産地でも料理屋で提供されていたりします。

●シロウオ(素魚)の漁期と旬

 シロウオは産卵期を迎える早春に海から川に遡上します。それを漁獲するのですが、漁期は地方によっても多少ずれていたりします。福岡県室見川など多くの地方では2中旬頃から~4月上旬辺りまでですが、愛媛県の宇和島では1月中旬頃から2月中旬ごろまでとなっています。大分県あたりでは2月初旬から3月下旬頃まで。また東北宮城県の南三陸では4月上旬から5月にかけてとなっています。

 シロウオの旬は、それぞれの産地では当然その漁期の間の最盛期ということになります。首都圏や都市部では各地から入荷されるので、一般的には2月中旬頃から4月上旬頃までが旬と言えそうです。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月
シロウオ                              

 
 

UP