イカナゴ(玉筋魚/いかなご)/コウナゴ/シンコ/メロウド/フルセ

イカナゴ(玉筋魚/いかなご)/コウナゴ/シンコ/メロウド/フルセ

●イカナゴの生態や特徴

◆イカナゴとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > ワニギス亜目 > イカナゴ科 > イカナゴ属日本海洋データセンターより)

学名:Ammodytes personatus Girard, 1856

和名:いかなご/玉筋魚

英名:Pacific sandlance

別名:コウナゴ、シンコ、メロウド、フルセ

 イカナゴはイカナゴ科イカナゴ属の小魚で、日本各地の沿岸で漁獲されている。稚魚を瀬戸内沿岸部ではイカナゴ(玉筋魚)、関東ではコオナゴ(小女子)、大阪では特に2cm前後の小さなものはシンコまたはカナギと呼ばれている。近年漁獲量が減少し、高値で取引されるようになっている。

イカナゴ シンコ

 大きく成長したものはカマスゴ(梭子魚子)やメロウド(女郎人)、フルセ(古背)と呼ばれる。フルセ/カマスゴサイズのものは釜茹でされた状態で店頭に並ぶことが多い。

カマスゴ、フルセ、メロウド

◆イカナゴの生態

 イカナゴは沿岸の砂泥底に生息し、暑さに弱く、6月頃から晩秋過ぎまで砂に潜って夏眠する珍しい魚である。

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は北海道全沿岸、陸奥湾、宮城県~鹿島灘の太平洋沿岸、東京湾(稀)、伊勢湾周辺、瀬戸内海、山形県~九州北岸の日本海沿岸となっており、海外においては朝鮮半島全沿岸、渤海、黄海、東シナ海に分布する。

◆イカナゴの特徴

 イカナゴ属は腹ビレがなく、体側に斜めに皮質のヒダが沢山あり、ウロコはその内側に並んでいる事などの特徴がある。

イカナゴ(玉筋魚/いかなご)/コウナゴ/シンコ/メロウド/フルセ

 体形は細長く、頭部は吻の先がとがっており、尾ビレはやや小さい。

 また、背ビレは54~59軟条からなり、体長に対して基底部が長い。

■イカナゴの産地と漁期や旬の時期

●瀬戸内海に春を告げる魚

 全国各地で漁獲はされているが、瀬戸内沿岸の淡路島や明石などの兵庫では、2月下旬から3月初頭に漁が解禁され、一斉に船が漁に出る。産地では店頭に並ぶのを待ち構えるように地元の方があつまり、魚屋の店頭を賑わせる。関西では毎年解禁日には各局のニュースで店に並べられる様子などが流れている。

明石の魚の棚で量り売りされるイカナゴの様子イカナゴがくぎ煮の状態で販売されている様子 イカナゴのチリメン

 この時期に取れる小さなシンコ(イカナゴ)は各家庭でも主に釘煮にされ郷土料理として特産にもなっている。まとまった量のくぎ煮を作り、小分けして冷凍保存する方が多く、数キロから中には10キロ以上買って帰る人もいる。

●全国のイカナゴ漁獲量ランキング

全国のイカナゴ漁獲量

 右のデータは政府がまとめた平成27年の全国のイカナゴの漁獲量です。

 最も多くと水揚げされているのは産地として知られる兵庫県で全国の約37%を占めています。次いで北海道、宮城県愛知県と続きます。

●イカナゴは春が旬

 冬に産卵期を向かえ、孵化した稚魚が2cm前後に成長する2月下旬から3月頃がシンコの旬。毎年その頃になると各地でイカナゴ漁解禁のニュースが流れます。

旬のカレンダー
旬カレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
イカナゴ(シンコ)                        
メロウド/フルセ                        

< 出 典 >

 ※「食材魚貝大百科」平凡社

 ※「日本産魚類全種の学名」中坊徹次・平嶋義宏著 東海大出版部 

 ※「日本産魚類検索全種の同定第三版」中坊徹次編 東海大出版会

 ※旬の食材- 春の食材 -講談社


 
 

UP