チカメキントキ/近目金時:生態や特徴と産地や旬

チカメキントキ/近目金時

●チカメキントキの生態や特徴

◆チカメキントキとは

分類:魚類 - 条鰭綱 - スズキ目 - スズキ亜目 - キントキダイ科 - チカメキントキ属(日本海洋データセンターより)

学名:Cookeolus japonicus (Cuvier, 1829)

和名:ちかめきんとき/近目金時

英名:Longfinned bullseye、Longfin Bigeye

別名:キントキ、カゲキヨ、キンメ

 チカメキントキはスズキ目キントキダイ科の一種でマダイなどのタイ科ではない。マダイとは肉質は違うが上品な白身で、キンメダイほどではないがそこそこ高級魚として扱われている。

 学名の"Cookeolus"はハワイの貝類学者Charles Montague Cooke(チャールズ・モンタギュー・クーク)に因んで付けられたとされる。"japonicus"は「日本の」という意味。

◆チカメキントキの生態

 チカメキントキはインド-西太平洋区と呼ばれる暖流域の中の、北海道から沖縄にかけての太平洋沿岸、東北から北九州にかけての日本海沿岸、更に東シナ海に分布する。本来暖かい海の魚なので日本では中部から西日本に多い。

 水深400m以浅の岩礁やサンゴ礁域でエビなどの甲殻類やイカなどの頭足類、小魚などを捕食し生息している。成魚は水深100m程のところで群れをなしていることが多く、大きな老成魚はさらに深場へと潜る。産卵期は7~8月の夏とみられる。

◆チカメキントキの特徴

チカメキントキ/近目金時

 チカメキントキは体長40cm程までのものが多いが、中には60cm近くのものも漁獲される。体形は強く側扁し体高が高く「鯛」らしい姿をしている。しかし各パーツを見ていくとタイ科とは全く異なる特徴がみられる。

 まず、目が非常に大きいこと。地方によっては「キンメ」とも呼ぶところもあるように、キンメダイとそっくりで水晶体がとても大きい。そして口はアロワナのような極端な受け口で、下アゴの先が突き出ている。腹ビレがとても大きく、その膜が黒いのも特徴。背ビレは前部の棘条から後部の軟条まで途切れず連続しており、その軟条部分と臀(しり)ビレはともに大きい。

 体色は全体に鮮やかな朱色でウロコは比較的細かくとてもはがれにくい。

●チカメキントキの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

チカメキントキ/近目金時

 チカメキントキは主に底引き網や定置網などで漁獲される。暖海性の魚で、東シナ海でまとまって漁獲されるほか、日本海側では山陰から九州にかけて、太平洋側では高知県などが主な産地となっている。

 漁獲量はあまり多くはなく、産地ではよく見かけるが都市部の市場では常にある物ではない。

◆チカメキントキの漁獲時期と旬

 チカメキントキは晩秋から冬が美味しい旬の時期。それ以外の時期はまずいわけではないが、やや淡白な旨みに欠ける。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
チカメキントキ                        

 
 

UP