スズメダイ(雀鯛):生態や特徴と産地や旬

スズメダイ クリックで拡大

●スズメダイ(雀鯛)の生態や特徴

◆スズメダイ(雀鯛)とは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > ベラ亜目 > スズメダイ科 > スズメダイ亜科 > スズメダイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Chromis notata (Temminck & Schlegel, 1843)

和名:すずめだい/雀鯛

英名:Pearl-spot chromis

別名:あぶってかも(福岡、九州)、モボシ(隠岐)、カジキリ(対馬)、オセン、オセンゴロシ

 スズメダイはスズメダイ科スズメダイ属の一種。スズメダイの類は小さく、見た目が可愛い物や彩が綺麗な魚が多く、食用というよりも水槽で飼う観賞魚の印象が強いのだが、本種は見た目が地味なことやときにまとまって獲れることや味の良さから食用魚となっている。

 とは言っても中途半端な小魚で骨も硬く今どきの若者や子供には面倒がられる魚かもしれない。市場でも値が付かないくらい安い魚である。

 磯釣りなどでは餌取りによって来る雑魚扱いをされる魚でもある。とはいっても、実は食べてみると意外に美味しい魚なのだ。

スズメダイ クリックで拡大

◆スズメダイ(雀鯛)の生態

 スズメダイは沿岸の水深2~15mの浅い岩礁域やサンゴ礁域に群れを成して泳ぎながら動物性プランクトンを食べて生息している。

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸(秋田県以北と宮城県以北は少ない)、瀬戸内海、八丈島、小笠原諸島(稀)、屋久島、奄美大島、沖縄島・伊江島、宮古島で分布が確認されており、更に海外では朝鮮半島東岸・南岸、済州島、台湾、福建省、広東省に分布する。

◆スズメダイ(雀鯛)の特徴

 スズメダイは標準体長10cmほどの小魚で「鯛」と名付けられるように側扁した魚体は小さいながらも体高のある鯛型をしている。

 背ビレと臀(しり)ビレの軟条部後端が尖っておりおビレ後縁は二叉しているのが特徴。

 体色は背が褐色で腹は黒っぽい銀色をしていて全体に濃い茶色か黒っぽく見える。

●スズメダイ(雀鯛)の主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 スズメダイは日本海沿岸各地と、房総あたりから南の太平洋沿岸各地。この魚を目的とした漁は行われていない。定地網などで、他の魚にまぎれて混獲されるにすぎず、そのほとんどは地元で消費されている。時にまとまって漁獲されたものが産地近郊のスーパーなどにも並ぶことがあるほか、釣りで獲れたものを持ち帰って食べるくらいだろう。

◆スズメダイ(雀鯛)の漁獲時期と旬

 夏に産卵期を迎え、旬は、産卵前の春から初夏となります。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
スズメダイ(雀鯛)                        

●スズメダイ(雀鯛)の美味しい食べ方と料理

◆調理のポイント

 小さいながらウロコはしっかりとして大きく、骨もきつい魚です。丸ごと揚げても、骨は固いので、開いて揚げるなどした方が良いでしょう。

◆スズメダイ(雀鯛)の刺身

 食べられないわけではないですが、小さいので非常にめんどうです。韓国の方は、セゴシにして食べるそうです。

◆スズメダイ(雀鯛)の煮付け

 普通の煮付けにすると身が小さく、骨が気になり食べにくいので、甘露煮にした方が骨なども食べやすいと思います。

◆スズメダイ(雀鯛)の塩焼き

 福岡など九州北部では、「あぶってかも」と呼ばれ、塩焼きで食べる魚として郷土料理にされています。軽く塩をしておいてから焼く事で旨みが出ます。

◆スズメダイ(雀鯛)の唐揚げ

 から揚げにしても美味しい。但し、骨は固いので、開きにして揚げる方が無難。


 
 

UP