マツカサウオ:生態や特徴と産地や旬

マツカサウオ Monocentris japonica Pineconefish Pineapple fish

●マツカサウオの生態や特徴

◆マツカサウオとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > キンメダイ目 > マツカサウオ科 >- マツカサウオ属(日本海洋データセンターより)

学名:Monocentris japonica (Houttuyn, 1782)

和名:まつかさうお/松毬魚/松笠魚

英名:Pineconefish、Pineapple fish

別名:ヨロイウオ(鎧魚)

 マツカサウオはまるで鎧をまとったような姿のユニークな魚だが、キンメダイ目に分類されるマツカサウオ科マツカサウオ属の1種である。マツカサウオ科はオーストラリアマツカサウオ属のオーストラリアマツカサウオというそっくりなやつもおり、これらを含め世界で2属4種で構成されている。

 マツカサウオはその姿の特異さと、発光器を持ち暗い所では光ることもあって水族館でも飼育されているが、強靭な背ビレと腹ビレは網にかかると外すのが面倒で、しかも上向きに突き出た状態で転がっているものをうっかり踏んでしまうとやわな靴底なら貫通してしまうほど強く危険でもある。そのため厄介な魚と思っている漁師も少なくない。

マツカサウオ Monocentris japonica Pineconefish Pineapple fish

 そんなマツカサウオだが食用にもなり、その味はキンメダイ目を感じさせる甘みのある脂がありなかなか美味しいのだ。ただ、全身を覆う硬い鎧のようなウロコは包丁も歯が立たないほど硬くさばくのは容易ではないうえ、苦労してさばいたとしても身の部分はとても少ない。

 和名の由来はその名の通り松毬(まつかさ)に似ているからということで、英名でも”Pineconefish”と言われ、パインコーン=松毬を意味する。また、見た目の通り鎧を身に着けたような姿から鎧魚(よろいうお)とも呼ばれ、英名でも”Knightfish”(ナイトフィッシュ)とも呼ばれる。すなわち鎧をまとった騎士というわけだ。

 近縁種のオーストラリアマツカサウオはパイナップルにも似た外観から”Pinapple fish”と呼ばれており、本種も同じそう呼ばれたりもする。

 学名のマツカサウオ属名”Monocentris”は『一つの』を意味するギリシャ語”mono”と『先のとがったもの、針』を意味する”kentron”からなる。種小名は『日本の』という意味。(「日本産魚類全種の学名」中坊徹次・平嶋義宏著)

◆マツカサウオの生態

 マツカサウオは沿岸浅海から水深100mほどの岩礁付近に生息し、日中は岩礁などの陰に潜み、暗くなると活動し始めエビなどの甲殻類を捕食する。下顎に発光器を持ち、この光によって餌を引き寄せると考えられている。

 外敵から身を守るため全身厚く硬い甲羅状のウロコで覆われ、背ビレと腹ビレは硬い1対の鋭い棘となっており、この魚を捕食する魚はいないだろう。その代償として素早く泳ぐという能力は持ち合わせていない。

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は北海道積丹半島〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、青森県〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、沖縄諸島よなっており、海外においては東シナ海大陸棚域、朝鮮半島南岸、済州島、台湾、江蘇省、浙江省、広東省、海南島、インドー西太平洋(紅海含む)で分布が確認されている。

◆マツカサウオの特徴

 標準体長は14cmほどの小さな魚で、体形は側扁し横から見ると楕円形。全身が甲羅状の硬いウロコで覆われている。特に体の前方3分の2辺りまではウロコが完全につながり殻状になっており、後方の可動部分のウロコには各ウロコの中央に後方に向けて鋭い棘がついている。

マツカサウオ Monocentris japonica Pineconefish Pineapple fish

 頭部はまさに鎧になっている。こうして全体の特徴を見ると、魚というより甲殻類のようだ。

 背ビレは5~7棘条、10~12軟条からなり、棘条は強大でヒレ膜がなく交互に左右に広がる。臀(しり)ビレには棘条はなく9~11軟条。

マツカサウオ Monocentris japonica Pineconefish Pineapple fish

 腹ビレは1対の強大な棘となっており、この棘は3段階の角度で固定され、開いた状態を無理に閉じる事は出来ないようになっている。これを開くと自立させることができる。

 体色は全体に黄色の地に口の周りが黒く、各ウロコが黒く縁どられている。

マツカサウオ Monocentris japonica Pineconefish Pineapple fish

 マツカサウオは下アゴの先端直後に一対の発光器があり、ここに発光バクテリアが共生することによって光る。

 近縁種のオーストラリアマツカサウオとそっくりだがマツカサウオの発光器が下顎先端近くにあるのに対し、オーストラリアマツカサウオは口角にある凹みにあることと、マツカサウオの眼の上あたりから吻にかけては丸みがあるのに対しオーストラリアマツカサウオはやや小さく、角ばっていることで見分けられる。

●マツカサウオの主な産地と旬

マツカサウオ Monocentris japonica Pineconefish Pineapple fish
愛知県三河一色さかな村で売られていた活けのマツカサウオ

◆マツカサウオの主な産地と漁獲量

 マツカサウオはまれに東北地方あたりでも漁獲されるようだが、多く漁獲されるのは本州中部以南。刺し網や定置網、底引き網などで混獲されるが、食用としての商品価値がなく、船上で廃棄されることが多く水揚げされることは少ない。そのためスーパーなどに並ぶことは無く、時折産地の市場で見かける程度である。

◆マツカサウオの漁獲時期と旬

 マツカサウオは通年混獲されるようだ。旬の時期は不明。

 今回入手したのは愛知県産で8月上旬だった。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
マツカサウオ                        

 
 

UP