ナンヨウキンメ:生態や特徴と産地や旬

ナンヨウキンメ/南洋金目<キンメダイ

●ナンヨウキンメの生態や特徴

◆ナンヨウキンメとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > キンメダイ目 > キンメダイ科 > キンメダイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Beryx decadactylus Cuvier, 1829

和名:なんようきんめ/南洋金目

英名:Alfonsino、Splendid alfonsino

別名:キンメ、キンメダイ、ヒラキンメ、イタキンメ

 ナンヨウキンメはキンメダイと同じキンメダイ属の一種で、キンメダイよりも南の海に多いことが名前の所以。

 キンメダイに似て大きく光る目玉と全体に赤く綺麗な姿をしているがキンメダイほど脂がのらないせいか市場での値はずっと安い。しかし、脂の含み以外はキンメダイに引けを取らない身質と味わいで、しかも体高が高い分身の割合が多く歩留まりは良い魚なのである。

 学名の種小名”decadactylus”は「10」を意味するギリシャ語の”deka”に「指」を表す”daktylos”を合わせた物だそうだが、その由来はよく分からない。

◆ナンヨウキンメの生態

ナンヨウキンメ/南洋金目<キンメダイ

 ナンヨウキンメは茨城県辺りから南の太平洋沖から東シナ海大陸棚に多く、キンメダイよりも暖かい海域に多い。水深200〜805mに生息する深海性の魚で、小魚やイカなどの頭足類、甲殻類など動物を捕食する。

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は青森県泊・八戸、伊豆大島、神奈川県三崎、静岡県伊東、駿河湾、三重県宇久井、土佐湾、新潟県佐渡、五島列島南部大陸棚縁辺~斜面域、琉球列島北部東シナ海沖、九州~カラオ海嶺とされ、海外においては韓国釜山、済州島、マリアナ諸島、ハンコック海山〜ハワイ諸島、オーストラリア南東岸、ニュージーランド、西インド洋、大西洋、地中海西部と世界中にその分布は広がる。

◆ナンヨウキンメの特徴

ナンヨウキンメ/南洋金目<キンメダイ

 ナンヨウキンメは標準体長30cm程だが、大きいものは全長50cm程になる。(写真は徳島県産で全長50cmほど)

 体形は側扁しキンメダイ属の中では最も体高が高い。キンメらしく目玉はとても大きく透明な眼球の周りは黄色からオレンジに光を反射する。眼の上辺りから背が盛り上がるように肉が付いており、キンメダイに比べ頭部の割合はずっと小さい。

 体色は全てのヒレも含め全体に赤く、背は赤色で、体側から腹にかけては光の反射で少し明るく銀色交じりの赤になる。

よく似た近縁種のキンメダマシとは以下の点で見分けられる。

ナンヨウキンメには涙骨に鋭い棘がある

1.背ビレ棘条がナンヨウキンメが4本なのに対しキンメダマシは5~7本ある。

2.ナンヨウキンメの臀ビレ基底長は背ビレ基底長よりも長いのに対し、キンメダマシは短い。

3.臀ビレ軟条数がキンメダマシが20以下なのに対しナンヨウキンメは25以上ある。

4.ナンヨウキンメには涙骨に鋭い棘があるがキンメダマシにはない。

また、キンメダイとは体長に対して体高が明らかに高い(ナンヨウキンメの体長は体高の1.9~2.2倍、キンメダイは2.5~2.9倍)ことで見分けられる。こうして並べてみると体高が明らかに違い一目瞭然。

キンメダイ/金目鯛とナンヨウキンメの比較

●ナンヨウキンメの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 ナンヨウキンメだけの統計は獲られていないようで詳細な数値は分からないが、主な産地として知られているのは鹿児島県、高知県、徳島県、静岡県など。

◆ナンヨウキンメの漁獲時期と旬

 通年水揚げはされているようだ。キンメダイは一般的に冬が脂がのる美味しい旬なのだが、ナンヨウキンメもそれに近いのではないかと思われる。ただ、南方の魚は年間を通してあまりばらつきが無いものが多いので正直何とも言えない。今回入手したのは徳島県産で4月下旬に漁獲されたものだったが、身に締まりがあり、そこそこ脂も持っていてとてもいい状態だった。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ナンヨウキンメ                        

 
 

UP