選び方や保存 / 食べ方 / 栄養成分表
/ 画像ギャラリー / お取り寄せ
マツタケ(松茸/まつたけ):特徴と産地や旬、選び方と保存方法や食べ方と料理、栄養成分
名 称:
(和名)マツタケ(松茸)
(英)Matsutake mushroom
(仏)Matsutake (伊)Matsutake
分 類:
キシメジ科キシメジ属キシメジ亜属マツタケ節
学名:
Tricholoma matsutake
■松茸の特徴
◆松茸はキノコの最高峰
言わずと知れた、日本でのキノコの最高峰ですね。マツタケは比較的日当たりのいい主にアカマツの林に生えますが、それ以外でも針葉樹が多い林でも生える事があります。
香りの成分はマツタケオールと呼ばれ、マツタケの独特の特徴となっています。マツタケの仲間は数種類ありますが、どれも食用になり、毒をもつものはありません。なので、マツタケの香りがするキノコは基本的に食べて大丈夫と言う事になります。
ところがこのマツタケ、好んで食べるのは日本人位のようで、海外ではこの香りが逆に臭いと感じられるようです。ヨーロッパのトリュフのようですね。ちなみに、学名は
シメジやシイタケのように人工栽培する事が難しく、今なお、自然発生している物を採取し出荷されているため、非常に高価なキノコとなっています。

●マツタケ(松茸/まつたけ)の主な産地
◆国産物と輸入物
東北の岩手や山形、それに近畿では京都、兵庫、和歌山、中国地方の岡山や広島などが産地として有名。
ただし、近年流通している物の大半は韓国や中国からの輸入物で、アメリカからも近縁種の白っぽい物が輸入されています。
輸入物でも国産のものと品種的にはほとんど変わらないものが多いのですが、実際に食べてみると風味がかなり落ちています。それは「輸入」だからなんです。理由はまず、「鮮度」が落ちています。収穫してから店頭に並ぶまでの時間ですね。採った次の日と言う訳にはいきません。そして何よりも問題なのは「検疫対策」です。海外の物を輸入する際には、検疫を通さなければならないのですが、害虫や細菌を持ちこまないようにするため「土」を落とすために洗わなければならないんです。この時に大切な香りが一気に飛んでしまうんです。残念ですがやむを得ないですね。
■マツタケ(松茸/まつたけ)の収穫時期と旬
◆マツタケの旬は
ご存じのように、秋の風物詩となっています。東北など寒い地方では、8月末頃から獲れ始めますが、最盛期は9月から10月。九州などの温暖な地方では11月半ば頃まで獲れるところもあります。
●マツタケの産地ニュース記事
「旬の食材百科」話のネタブログに新聞記事のスクラップを掲載しています。平成23年は傘の直径が25cm、重さ500gもある巨大なマツタケが大阪府貝塚市で収穫されたというニュースもありました。
http://foodslink.blog111.fc2.com/
品種 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
マツタケ(松茸) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■マツタケ(松茸/まつたけ)の画像ギャラリー
マツタケの選び方や保存方法、食べ方と含まれる栄養成分はこちら →
|