選び方や保存 / 食べ方 / 栄養成分表
/ 画像ギャラリー
ナメコ(滑子):特徴と産地や旬、保存方法や食べ方と料理、栄養成分
名 称:
(和)ナメコ(滑子)
(英)Nameko mushroom
(伊)Nameko
(仏)Nameko
分 類:
モエギタケ科スギタケ属
学名:
Pholiota nameko
■ナメコ(滑子)の特徴
◆なめことは
なめこはモエギタケ科スギタケ属のきのこで、ブナやナラなどの枯れ木や切り株に固まって生えます。日本全国でみられ、古くから親しまれてきました。
名前からイメージ出来るようにナメコは表面がヌルヌルした粘質に覆われたキノコで、山吹色の丸みを帯びた傘をしています。
◆天然の物と栽培物があります
天然物は全国のブナやナラなどの広葉樹林があるところで採れ、キノコ狩りでもおなじみのものとなっています。一方栽培技術も進み、スーパーなどに並んでいる物のほとんどは菌床栽培されたものです。比較的簡単に栽培でき、家庭用の栽培キットなども販売されています。
■ナメコの主な産地と全国の生産量ランキング
◆平成22年の生産量トップ10
ナメコ(滑子)の主な産地は長野県と山形県、次いで新潟県となっています。原木栽培で見ると福島県が3番目になっています。
■天然のなめこの収穫時期
◆天然物のナメコ(滑子)の美味しい旬
天然のナメコは主に秋9月頃から11月にかけて収穫されます。最も沢山出回り美味しい旬は10月から11月中旬です。
●夏場がお買い得
旬と言う訳ではありませんが、栽培物は通年品質が安定しているにもかかわらず、夏場は需要が少ないために同じ価格で量が増えたり、セール品の対象になったりと価格が下がる傾向にあります。鍋だけでなく、炒め物や冷たくしてマリネにしたりと色々使いたいですね。
品種 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
天然物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ナメコ(滑子)の画像ギャラリー
なめこの保存方法や下処理と食べ方、含まれる栄養成分はこちら →
|