特徴や産地と旬 / 選び方や保存 / 食べ方 / 栄養成分表
/ 画像ギャラリー
マイタケ(舞茸/まいたけ):特徴と主な産地や旬、保存方法や食べ方、栄養成分
名 称:
(和)マイタケ(舞茸/まいたけ)
(英)Hen of the Woods
(伊)
(仏)
分 類:
チョレイマイタケ目トンビマイタケ科マイタケ属
学名:
Grifola frondosa Fries
■マイタケ(舞茸/まいたけ)の特徴
●天然物は非常に高価
マイタケはよくスーパーなどでも売られていますが、そのほとんどは栽培物です。天然のマイタケは日本全国で採れますが、その数は非常に少なく、あったとしてもとても高価なキノコとなっています。日本以外にも世界中の温帯地域でのナラやカシ、シイなどのブナ科の落葉広葉樹に生えています。
●生える姿
マイタケは、毎年のように同じ木の同じ場所に生えると言われ、キノコ採りの人は見つけても決して人にその場所は教えないとされています。また、その生え方は大きいものだと10キロ以上の塊になって生えていたりするようです。
●マイタケの仲間
マイタケの白い物も最近お店に並んでいますが、あれもシロマイタケ(白舞茸/しろまいたけ)という仲間のキノコです。
天然物では、他にトンビマイタケなどがあります。こちらは成長すると固くなる品種で、そうなる前の柔らかい状態の物は食べられます。
シロマイタケ(白舞茸/しろまいたけ)はこちら →
■マイタケ(舞茸/まいたけ)の主な産地
●全国の生産量ランキング
マイタケの主な産地は新潟県で、全国の約6割を生産しています。続いて静岡県、福岡県となっています。
■マイタケ(舞茸/まいたけ)の収穫時期と旬
●天然物は秋が収穫時期
マイタケは9月下旬頃から10月頃に発生します。
栽培物は通年出荷されていますが、最も多く売れる時期は晩秋から冬にかけて、「鍋」の季節だそうです。
■マイタケ(舞茸/まいたけ)の画像ギャラリー
保存方法や下処理と食べ方、含まれる栄養成分はこちら →
シロマイタケ(白舞茸/しろまいたけ)はこちら →
|