■ネギとは
●ユリ科ユリ属 または ネギ科ネギ属の野菜です
(英) Welsh onion (仏) Ciboule
ネギ(葱/ねぎ)はユリ科なのかネギ科なのかは、植物の分類学上の違いで分かれますが、食べる私たちにとってはあまり関係なく、少なくともネギはみな同じ仲間だという事です。一般的に、関東は白ねぎ、関西は青ネギと言われてきたように、関西では青い葉の部分を好み、関東では盛り土をして白い部分を長くしたものを好んできました。でも今では料理によって使い分けるようになりましたね。
●ネギ(葱/ねぎ)は大きく二つのタイプに分かれます。
白ネギ(根深ネギ)
白ねぎとは主に白い部分を食べる根深ねぎのことで、長ネギなどとも呼ばれ、根元に土寄せして白い部分が長くなるように育てたものです。「加賀ねぎ」、「千住ねぎ」、「下仁田ねぎ」「曲がりネギ」などがあります。
青ネギ
関西で多い青ネギとは葉ねぎとも言われ、主に京都発祥の「九条ねぎ」のことをさしています。福岡の特産になっている「万能ネギ」や「やっこねぎ」、一般に小ねぎと言われるものもこの一種になります。それ以外の地域にも広島の観音ネギなど青ネギが見られますが、観音ネギは九条ネギを品種改良した物で、それ以外に物も近縁種とみられています。
その他にはワケネギも青ネギの仲間と言えます。
その他
ねぎとたまねぎの雑種である「わけぎ」や、さらに細い「あさつき」、若取りの「芽ねぎ」などいろいろあります。これらは青ネギの部類に入ります。
西洋品種
ヨーロッパには「ポワロ-ネギ(英:リーキ)」や「シブレット(英;チャイブ)」などがあります。
●ねぎ(葱)の出荷量全国ランキング
ネギの生産量は圧倒的に関東が多いですね。上位3つはトップの千葉県、次いで埼玉県、茨城県となっており、ベスト10中5県がランクインしています。この統計データは出荷量を重量で集計されているので、軽い青ネギ中心の地域ももう少しは上位に上がってくるかも・・・。とはいえ、栽培面積もほぼこの順に多かったので大きくは変わらないと思います。
ちなみに、日本はネギの生産量世界ランクでは2位だそうです。1位はてっきり中国かと思えば、なんとメキシコとの事。ちょっと意外ですよね・・・。
■ネギの美味しい旬の時期と旬カレンダー
●ねぎ(葱)の旬は晩秋から春先
基本的には通年市場に流通していますが、もっともネギが甘く美味しく成るのは晩秋から春先になり、その頃が旬の時期と言えます。
品種 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
千住ねぎ | ||||||||||||
加賀ねぎ | ||||||||||||
下仁田ネギ | ||||||||||||
栃木の曲がりねぎ | ||||||||||||
九条ねぎ | ||||||||||||
万能ねぎ | ||||||||||||
わけぎ | ||||||||||||
芽ネギ | ||||||||||||
シブレット(チャイブ) | ||||||||||||
ポワロー(リーキ) | ||||||||||||
赤ネギ |