●ノビル/野蒜/のびるとは
●ユリ科ネギ属
のびる(野蒜)はユリ科ネギ属の多年草で、全国の野原、河原の土手などに自生しています昔はニンニク、ニラ、ネギ、ラッキョウと共に
五葷(ごくん)に数えられていました。
根元に小さなタマネギ状に肥大した部分があり、これを食用とします。
●ノビルの特徴
葉の形は一見ネギに似ていますが、葉はネギのように筒状ではなく、断面がV字型でニラの様な感じです。根の肥大した鱗茎部分は自生しているものだと大きくても直径2cmほどで、味はラッキョウとニンニクを足して割ったような感じで、ツーンとする香りと、ちょっとヌルッとした食感が食欲をそそります。ニンニクほど臭みはつよくはありません。
●ノビル/野蒜/のびるの美味しい旬
●ノビルは春が旬
のびる(野蒜)は春に野原や土手で、ヨモギなどと共にたくさん見られます。 野原でいくらでも採れるので機会があれば収穫してみてください。根が抜けにくいのでシャベルをお忘れなく。栽培も極僅かですがされているようです。
●ノビルの旬カレンダー
品種 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ノビル |
●ノビル/野蒜/のびるの保存方法と食べ方
●保存方法
葉が乾燥しやすいので、ビニール袋などに入れ冷蔵庫に入れておきます。自分で掘ってきた物は、土を綺麗に洗い落とし、表面の薄皮をはいでから袋に入れ冷蔵庫に入れます。
長期間保存したい場合は、ラッキョウなどと同じように、酢漬けにします。
●食べ方
◆生で酢味噌和えにしたり、天ぷらにすると美味しい。
◆炒め物に刻んで少し加えると味のアクセントになります。もちろん葉の部分も食べられます。
◆味噌汁の具に加えても美味しいです。
◆ラッキョウのように甘酢漬けやピクルス、ニンニクのように醤油漬けなども美味しい。その場合、根だけを漬けるなら丸いままですが、薬味醤油にするには、根も葉も細かく刻んで漬けこみます。使い方は、冷奴に薬味として乗せたり、炒め物の味付けに加えたり、パスタのトッピングなど様々です。