イチジク(いちじく):選び方と保存方法や美味しい食べ方
■イチジクの選び方と保存方法
●美味しいイチジクを選ぶポイント
ぽってりと丸みがあり、付け根の切り口付近まで色付いている物を選びます。また、表面の皮に張りがありしぼんでいないもの、傷や傷みが無い物を選びましょう。
イチジクは切ると白い樹液を出します。枝から切られた部分を見て、切り口が新しいかどうかを見てください。
先の方に裂け目が出来始め、中の紅い花が見えてくるくらいが一番食べ頃の物です。
乾燥を防ぐためにビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。日持ちしないので、早めに食べきりましょう。食べきれない場合は、シロップで煮てコンポートにしたり、ジャムにするという手もあります。
●イチジクの保存方法
イチジクは傷みが早い果物なので、温度の高い場所には長時間おかないようにしましょう。ビニールやポリの袋に入れて冷蔵庫に入れてください。なるべく早く食べるようにしましょう。
冷凍保存する場合は、解凍してから食べやすいように、先に皮を剥いてからぴったりとラップにくるんで冷凍します。
■イチジクの食べ方
●皮を剥く
イチジクは皮を剥いて食べますが、先の方からではなく、じくの付け根の方から剥く方が綺麗に剥けます。
コンポートなどにする場合は固めの物を使うので皮が手では剥けない場合が多いですね。そんな時はトマトのように湯剥きをします。沸騰している熱湯の中に浸け、軽く泳がしてから氷水に落とせばツルっと剥きやすくなります。
●様々なデザートに
そのまま食べても美味しいですが、クリームなどとの相性も良いのでタルトに仕上げたり、ピューレ状にして、ソースやシャーベットや寒天ゼリーなどにしてもおいしいです。
ワイン煮は定番ですが、イチジクの風味を引き立てるのに、バニラのほかに八角を用いたりします。また、甘露煮にもできます。
ペクチンが多いのでジャムに向いていますが、その際、クエン酸を加えると、味が引き締まり、色も鮮やかになります。
●ゼラチンを使う場合は注意を
酵素が含まれているので、生のままではゼラチンを使ったゼリーやムースには使えません。ゼリーなどにする場合は、一度イチジクを加熱処理してやらないとゼラチンが固まらないので注意してください。ムースにする場合も同じです。
●様々な料理に
生ハムとあわせた前菜はポピュラーですね、他にも天ぷらにも出来ます。
ピューレにしてソースに仕上げたりも出来ます。